令和7年度アントレプレナーシップ講演会を実施しました

5月27日(火)に本校体育館にて、アントレプレナーシップ講演会を実施しました。
今回は、本校卒業後30年を迎えた4人の卒業生の方が「ワクワク人生の創り方~自分が主人公の旅に出掛けよう~」をテーマに講演してくださいました。さらに、授業後には講演していただいた講師の方やOBの方を囲んでの座談会が行われました。

以下は、生徒の講演会・座談会についての感想です。

今回のお話を聞いて、「何が正しい生き方か分からない」ということを考えさせられました。しかし、たとえどんな人生を歩んでいくにしても、自分の意思と力で選択し続けることで、良い結末にも、悪い結末にもなることを学び、今を真剣に生きることの大切さを感じました。

今回の講演会で特に印象に残ったのは、「~したい」ではなく「~する」といった目標設定の考え方です。自分を常にワクワクさせることで、行動と成長の好循環を生み出すことの大切さを学びました。

いいなと思ったことは、複数の方の人生観や生き方と一緒に、人生にたいしての意見を聞けるので、自分が納得するような、目指したい生き方への意見をたくさん聞けることです。ひとりひとりの質問に一通りではない返答が返ってきて何度も「なるほど」と感じられるいい機会でした

講演会では様々な職種、経歴の方の話を聞くことができて、人生において重要な考え方など多くのことを学ぶことができました。また、座談会では生徒一人一人の話を聞いて進路についてのアドバイスをしてくださって、自分の進路について考えを深めることができました。

アントレプレナーシップ講演会が開催されました。

好きなことを仕事にする~天職の探し方  講師 yogaインストラクターぬん(榊原慶祐様)


・yoga体操を交えながら、講師の先生の経験を伺い、とても有意義な時間でした。とくに『誰かの役に立てば仕事になる。好きなこと、仕事は自分で作る。わからなかったら、旅に出る。人生は選択の連続。自分で決めるのが大事。大人の言うことは全部信じなくてもいい。自分を信じる。』などのお話が印象に残りました。素晴らしいお話をありがとうございました。自分を信じて好きなこと、進路について考えていこうと思います。
・新たな気づきを得るには近場でもいいから出かけてみるのが良いということで、勉強に行き詰まったときは、外を散歩してみたり、新しい視点を見つけるためにいろんな人に話しかけてみようと思いました。合間合間でヨガなどの体操があって楽しかったです。
・「人生は選択の連続だ」という言葉を昔からよく聞いてきました。しかし、その「選択」を意識するあまり、慎重になり、一歩も前進できないような状況に自分が陥っていることを今回の話を聞いて実感させられました。ぬんさんがおっしゃっていた「選択で失敗しても、自分の望んだ道を歩ける」ということを心に銘記して、これからは数々のことに挑戦して、どこか行き当たりばったりのようで、しかし、「好きなことで生きていく」という点で一貫している、そんなぬんさんのような素敵な生き方をしていきたいと感じました。
・ぬんさんの話を聞いて、小さいころから自分の将来の夢が決まっていたので、自分探しに旅にでるというのはとても新鮮でした。大学に行って、それを生かした仕事に就くというのが難しいこととは思いつつもそうあるべきだと思っていましたが、自分の好きを考えて決めた大学に行っても、なにかちがうと他のことに目を向けてと、とても柔軟な考え方でかっこいいと思いました。自分がなにか困難にあったとき、ぬんさんほど自由になれるかはわからないけれど、大人の言葉を疑いつつ信じながら、先々進んで行きたいです。貴重なお話ありがとうございました。
・ぬんさんのお話を聞いてまず、第一に世の中には自分の想像にもつかない人がいるんだなと思いました。色んな世界で旅した結果、インドでの経験が今の職業に結びついてるのを聞いて、僕の人生で一度はインドへと旅しようと思いました。発想の仕方もおもしろくて、自由気ままに人生を旅してる感じがとても輝いて見えました。とてもおもしろい講演会でした。

1年生の学年行事が行われました

3月17日(金)1年生の学年行事が行われました。これは生徒有志が実行委員会をつくり、生徒自らが企画・運営する行事で、午前はグランドで運動会、午後は体育館で「76Fes」と題してダンスやバンドの演奏などが行われました。

運動会は、障害物リレー、逃走中(鬼ごっこのような競技)、借り物競争、クラス対抗リレー、クラス対抗大繩競技の順に行われ、手に汗握る熱戦が繰り広げられました。

76Fesはダンスやバンド演奏のほかにも、自作した小説の朗読、バレエ、ピアノ連弾、ディアボロ(大道芸の一つ)、DJといった多彩な内容で、体育館が破裂しそうなほど盛り上がりました。

2年生の球技大会が行われました

3月7日(火)晴天のもとでの球技大会でした。競技にも応援にも全力で盛り上がっていました。
各種目の優勝クラス
 バレーボール   男子 7組、女子 6組
 バスケットボール 男子 4組、女子 7組
 サッカー     男子 4組、女子 5組
総合優勝 7組

体操部 新体操、体操競技 県大会個人総合準優勝を飾りました

<男子新体操>令和4年11月6日(日)愛知県立一宮起工科高校にて、男子新体操新人戦県大会が行われました。本校からは1年生加藤慧士君が出場し、スティックとリングの個人演技を行いました。スティック、リングともに2位、個人総合で2位の結果でした。今後も応援よろしくお願いします。

<体操競技>令和4年11月12日(土)稲永スポーツセンターにて、体操競技新人戦県大会が行われました。本校からは1年生阿部花音さんが出場しました。床、段違い平行棒で1位、跳馬で2位、個人総合で2位の成績を出し、3月に三重で行われる全国高等学校選抜大会の出場枠を獲得しました。今後も応援よろしくお願いします。

令和4年度愛知県高等学校弓道選抜大会

10月23日(日) 知多支部予選

男子 団体 優勝(県大会出場) 個人 2位

女子 団体 2位  個人 優勝(県大会出場)、4位

11月5日(土) 県大会第1日

男子団体、女子個人とも第2日に進出できませんでした。

次の大会は1月21日(土)の新人体育大会支部予選会です。

男女そろって団体、個人で県大会に出場できるようがんばっています。

応援よろしくお願いします。

ひいらぎ祭 大運動会を行いました

令和4年9月12日(月)校内にてひいらぎ祭大運動会を行いました。昨年度はコロナ・熱中症対策で延期され、ひいらぎ祭と一緒に行えなかった大運動会でしたが、本年度は各学年のデコレーション、応援団披露とともに開催することができ、学年のきずなを強くした一日でした。

ひいらぎ祭 クラクラ(クラブ・クラス特別発表)を行いました。

令和4年9月9日(金)、10日(土)校内にてひいらぎ祭のクラス企画、およびクラブ企画を行いました。今年のひいらぎ祭のテーマは「龍神飛翔~見せつけろ我等の柊大成」。昨年度は全校生徒を二つに分けてコロナ対策を行っていましたが、本年度は生徒全体で行うことができました。また、10日(土)は来場者を生徒一人につき保護者一名の限定で公開し、日ごろの活動の成果を見ていただくよい機会になりました。

ひいらぎ祭 文化アピールを行いました。

令和4年9月8日(木)雁宿ホールにて「文化アピール」として、文化部の発表および、文化公演を行いました。昨年度はコロナ対策のため聴衆全体を二つに分けて鑑賞していましたが、今年は学校全体で鑑賞することができ、会場も大いに盛り上がりました。