学部学科研究会 本年度の学部学科研究会の様子をご紹介いたします。 本年度は10月12日(水)と11月11日(金)の2回に分けて開催されました。 実際の講義の様子をご覧ください。 学部学科研究会とは? 第2学年を対象とした進路行事です。平成3年度から開催されています。 学部・学科についての理解をより一層深めるため、入試や就職状況についてだけでなく、該当の学部・学科で何を研究し、何を学ぶことができるかを、直接大学等の先生方から説明をしていただき、生徒のより適切な進路選択の一助とすることを目的としています。 第1回 10月12日(水) ①「見ぬ世の人を友とすること」 塩村耕教授(名古屋大学大学院人文学研究科) :左上 ②「1点の古文書から」 古尾谷知浩教授(名古屋大学大学院人文学研究科) :左下 ③「新たな視点でとらえる”英語の語彙と文法”――暗記科目からの脱却」 大森裕實教授(愛知県立大学外国語学部英米学科) :中央 ④「教育学部での学びと教師という仕事について」 青山和裕准教授(愛知教育大学自然科学系数学教育講座) :右下 ⑤「Evidence-based policy making」爲近英恵准教授(名古屋市立大学大学院経済学研究科):右上 ⑥「暗黒の支配する宇宙」 杉山直教授(名古屋大学総長):右上 ⑦「わたしたちと腸内細菌」 稲垣瑞穂准教授(岐阜大学応用生物科学部):中央下 ⑧「ナノ空間の科学~多孔性物質の基礎と応用~」松田亮太郎教授(名古屋大学大学院工学研究科):中央上 ⑨「機械工学の新しい潮流:バイオメカニクス」 松本健郎教授(名古屋大学未来社会創造機構予防早期医療創成センター):右下 ⑩「プラズマが拓く未来 ― 半導体から核融合発電まで ― 」 大野哲靖教授(名古屋大学大学院工学研究科):左 第2回 11月11日(金) ⑪「色の心理効果 ―その可能性と限界―」高橋晋也教授(東海学園大学心理学部心理学科):左下 ⑫「世界の教育を探訪する―東南アジア・イスラーム世界の人間形成」 服部美奈教授(名古屋大学大学院教育発達科学研究科):右下 ⑬「需要曲線と供給曲線―みんな知ってる需要供給曲線は奥が深い―」 根本二郎教授(名古屋大学大学院経済学研究科):中央 ⑭「高校生が裁判員になる時代に―裁判員制度の現状と課題―」 宮木康博教授(名古屋大学大学院法学研究科):右上 ⑮「国際政治のフレームワーク」 古瀬啓之教授(三重大学人文学部法律経済学科):左上 ⑯「農業×情報×AI」 北栄輔教授(名古屋大学大学院情報学研究科):右下 ⑰「オオムギの低温耐性機構が知りたくて」木藤新一郎教授(名古屋市立大学大学院理学研究科):中央下 ⑱「経営工学×データサイエンス=文理融合型の価値創造」 川村大伸准教授(名古屋工業大学社会工学・経営システム分野):右中 ⑲「持続可能な開発目標(SGDs)と母子保健の向上のための対策プラス名古屋大学の看護教育」 入山茂美教授(名古屋大学大学院医学系研究科):左下 ⑳「ボクが眼科医になったワケ」 雑喉正泰先生(あさい病院):右上 ㉑「化学は薬学(創薬)の礎」 中村精一教授(名古屋市立大学大学院薬学研究科):左上 座談会 講義の後には希望する生徒と講師の先生方による座談会が行われます。 講義では聞けなかった、進路や大学のこと、はては人生について深く掘り下げます。なかには講師の先生と1対1で1時間ほど(!)相談する生徒もいます。 (写真は第2回のものの一部です。) 生徒の感想 「自分も大学で研究をしたいと思うきっかけになりました。」 「先生のお言葉はどれも真っすぐ刺さるものばかりで、はっとさせられました。」 「本当にすごく楽しかったです。(略) 先生の講義を受けるために名大めざして頑張ります。」 「自分の中で視野が広がったと思います。自分はまだ大学進学ということしか決めていなくて、学部や学科は迷っている状況でこのような話が聞けることは本当にありがたいと思いました。」 「今の私には今すべきこと、やりたいことに向かって努力していくことが大切だなと思ったので頑張っていこうと思いました。」 来年度以降も実施予定です。お楽しみに!