SSH事業について

SSH「科学英語プレゼンスキルアップ講座」

SSH事業の一環である「科学英語プレゼンスキルアップ講座」が本年度も1・2年生の希望生徒を対象に始まりました。これは,科学的な内容を含む英語によるプレゼンテーションについて,講義やスライドを用いた実習を行うことで,科学的な素養および聞き手の立場に立って分かりやすく伝える能力を身に付けることを目的として行うものです。講師に、日本福祉大学 全学教育センター 石田知美先生をお招きし、毎回60分程度の講義や演習を行っています。

 

科学英語プレゼンスキルアップ講座 予定  
曜日 学習内容
1 6 10 Opening ceremony, Instructor’s self-introduction, Basic knowledge of the presentation
2 7 1 Self-introduction( Presentation ①),
3 7 8 Learning the structure of a good presentation
4 7 13 Learning the structure of a good presentation
5 9 22 Presentation②
6 10 27 Presentation②, Planning the project
7 11 10 Project work(1)
8 12 16 Projectwork(2)
9 1 13 Project work(3)
10 1 18 Project work(4)
11 1 25 Presentation③
12 1 27 Presentation③ & closing ceremony

 

最新情報

過去の関連情報

SSH科学英語プレゼンスキルアップ講座 発表会を行いました。

1月26日(水)、28(金)の2日間、本校七中記念館においてSSH科学英語プレゼンスキルアップ講座の発表会を行いました。10のグループが10分程度の持ち時間で様々なテーマに関するプレゼンテーションを英語で発表しました。最後には、講師の石田先生から全体講評をもらいました。    

科学英語プレゼンスキルアップ講座の2学期が始まりました。

科学英語プレゼンスキルアップ講座の2学期が9月22日から始まりました。今回は、石田先生のほかに日本福祉大学のDinamysa Sawa先生もお迎えして、受講者が教育に関するプレゼンテーションを披露しました。

科学英語プレゼンスキルアップ講座発表会を行いました。

1月25日に、科学英語プレゼンスキルアップ講座の最終プレゼンテーションの発表がありました。この講座は、日本福祉大学 小倉美津夫教授を講師として、1・2年生の希望者を対象に授業後に11回行いました。この講座の目的は、英語によるプレゼンテーションについて講義やスライドを用いた実習を行うことで、コミュニケーション能力及び科学的な内容を含むプレゼンテーション能力を身に付けることです。1年間の集大成にふさわしいすばらしいプレゼンテーションとなりました。