



活動方針
探究心に富み,協調的に和気藹々と研究に取り組める生徒を募集しています。
県内外の発表会や,海外研修において,研究発表する機会にも恵まれます。
更に、その成果を大学入試の「推薦」に生かすことができます!
活動の詳細はこちら
最近の活動

令和6年度 ひいらぎ祭SSH自然科学部の活動!
令和6年9月14日(土)の「ひいらぎ祭」の一般公開での様子を紹介します。 かなり大勢の方々が、ひいらぎ祭に参加され、大好評であったと思います。 今年度も、SSH自然科学部は「casino」というテーマで、いろいろなブースに分かれて、ゲーム等を楽しんでいただくことができました。 ありがとうございました。来年度も、ぜひ参加してください!

SSH自然科学部包丁班「日本金属学会長賞受賞」
日時:9月18日(水) 会場:大阪大学 豊中キャンパス 日本金属学会(公益社団法人)高校生・高専学生ポスター発表に参加してきました。題名「和包丁の構造研究」で、『日本金属学会長賞』を受賞することができました。筑波大学、東北大学、北海道大学、島根大学などの先生方からご指導と助言をいただき、充実した時間でした。 今後もいろいろな大会に参加していきたいと、SSH自然科学部の包丁班は張り切っています!

マリンチャレンジプログラム2024関西大会の報告
SSH自然科学部の水質調査班は、7月31日に大阪で開催された「マリンチャレンジプログラム2024関西大会」に今年も出場することができました。 「愛知県における水質悪化の原因探究・比較」という研究テーマで、プレゼンをしてきました。関西大会に選ばれた、8校は大阪府、神奈川県、滋賀県、奈良県、愛知県からの参加でどの学校もレベルの高い研究内容でした。プレゼン後のポスター発表交流会では、審査員である大学の先生や各学校の生徒から質問やアドバイスがもらえてかなり勉強になった時間でした。全国大会には選出されませんでしたが、来年度も頑張ります! この研究の様子は、8月16日にテレビ愛知の「キン・ドニーチ」という … 続きを読む
活動実績
令和7年度
7月 SSH東海フェスタ 2021 (名城大学)
3学年11名,2学年12名 動画配信発表・Zoom live 発表 奨励賞受賞
8月 令和3年 SSH生徒研究発表会 (神戸国際展示場)
3学年2名,2学年5名 ポスター発表
8月 マリンチャレンジプログラム 2021 関西大会 (海と日本PROJECT)
2学年2名 オンライン動画発表
9月 令和3年度水産学会秋季大会高校生ポスター発表 (日本水産学会)
2学年1名 オンライン動画発表 奨励賞受賞
10月 第17回 高校化学グランドコンテスト (大阪市立大学・横浜市立大学・読売新聞社)
3学年2名,2学年5名 オンライン動画発表 金賞、パナソニック賞受賞
11月 第30回 東海地区高等学校化学研究発表交流会 (日本化学会東海支部・化学教育協議会)
2学年3名 オンライン動画発表 奨励賞受賞
12月 第20回 AITサイエンス大賞 (愛知工業大学)
2学年12名,1学年2名 ステージ発表、パネル展示発表 奨励賞受賞
12月 科学三昧 in あいち 2021 (あいち科学技術教育推進協議会)
2学年5名,1学年10名 動画配信発表
1月 Asia Academic and Cultural Sessions (早稲田本庄高等学院・National Junior College・Mahidol Wittayanusorn School)
1学年9名 Web開催
2月 第36回 高文連自然科学部専門部研究発表会 (愛知県高文連自然科学専門部)
2学年9名 動画配信発表 優秀賞受賞
令和5年度
7月 SSH東海フェスタ 2023 (名城大学)
3学年10名,2学年8名 奨励賞
8月 令和5年 SSH生徒研究発表会 (神戸国際展示場)
3学年3名 ポスター発表
8月 マリンチャレンジプログラム2023 関西大会 (大阪会場)
2学年3名 優秀賞受賞(全国大会出場)
12月 第22回 AITサイエンス大賞 (愛知工業大学)
2学年5名,1学年3名 ステージ発表、パネル展示発表
優秀賞受賞(賞金5万)
12月 科学三昧 in あいち 2023 (あいち科学技術教育推進協議会)
2学年3名,1学年8名 ポスター発表
2月 マリンチャレンジプログラム2023 全国大会(東京会場)
2学年3名 1学年2名