探究III 研究室訪問

3年生の探究III(IR)では、2年生から継続して自分たちの興味関心や進路目標等に合わせた研究活動を行っています。今年の3年生は全102のテーマで研究をしています。
そのうちの1つのグループは「最強の虫よけを作ろう」というテーマのもと、人に与える影響を極力少なくするために、虫よけスプレーは肌に直接付けるのではなく、布等に付けてその周りに蚊が集まらないような仕組みで虫よけが作れないか研究をしています。
今回の研究室訪問は、研究の過程で作られた虫よけスプレーの香りが、人にどの程度わかるものなのかを客観的に計測する方法を知るために行ったものです。5月29日(水)17時~18時半ごろに、大同大学におい・かおり研究センター 共同研究員の棚村壽三博士を訪ねに、大同大学へお邪魔しました。

においを感じるメカニズムや計測機器、計測方法等を丁寧にご説明いただきました。今後、研究に活かせるよう検討をしていきます。
研究室訪問の様子

「第1回音楽マルシェ」参加(吹奏楽部)

 2024年6月2日(日)、半田赤レンガ建物で「第1回音楽マルシェ」が開催され、半田高校吹奏楽部がステージイベントに参加してきました。
 天気が心配されましたが、吹奏楽部の出番の時にはよく晴れて、多くのお客様に聴いていただくことができました。
 ご当地アイドル「知多娘」さんから本校吹奏楽部を紹介いただき、その後は部員の司会で進みました。
 まず「フレンド・ライク・ミー」「私は最強」の2曲を演奏し、その後「指揮者体験」として、お客様の中から希望者を募って指揮を振っていただく体験を行いました。かわいらしいお客様も複数出てきてくれて、楽しんでいただけたのではないでしょうか。
 最後に「銀河鉄道999」を演奏しました。
 会場の方と一緒に盛り上がることができて、生徒にも良い経験になったことと思います。
 ご来場くださった皆様、お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

令和6年度体験入学の案内

Featured

本年度の中学生体験入学を下記のように実施します。参加については、リンク先のQRコード又はURLからお申込みください。

日時 令和6年8月6日(火) 9:20~12:10(受付8:40~9:20)

場所 愛知県立半田高等学校 各教室及び七中記念館

対象 中学3年生の生徒およびその保護者

体験入学の案内と申込はこちらのリンクをクリックしてください。

本日開催予定のSSH生徒成果発表会・アントレプレナーシップ講演会について

本日(28日)開催予定でしたSSH生徒成果発表会・アントレプレナーシップ講演会ですが、午後の悪天候が予想され、交通機関の乱れ等による影響が心配され、生徒の安全を最優先するため、以下のように変更いたします。

  • SSH生徒成果発表会
  • オンラインによる視聴(非公開)

  • アントレプレナーシップ講演会
  • 延期

ご参加予定の保護者・卒業生の皆様には申し訳ございませんが、ご理解のほどお願いいたします。
なお、本日は13時25分に終了予定で、その後速やかに生徒は下校する予定です。

ヨット部が県総体2年連続優勝

5月19日(日)蒲郡市の海陽ヨットハーバーにおいて第78回愛知県高等学校総合体育大会ヨット競技が行われ、半田高校ヨット部が学校対抗戦で男女ともに2年連続優勝を果たしました。

半田高校からは420級(2人乗り)に男子、女子ともに3艇ずつ、レーザーラジアル級(1人乗り)に男子6艇、女子2艇が出場しました。種目別の成績は、
男子420級:酒井湊・藤森温史ペア2位、永井達規・小林優翔ペア3位、竹尾渓史・間瀬康平ペア4位
女子420級:山本梨乃・山本夏実ペア2位、石原菜々華・天野うららペア3位、松下碧希・河合理希ペア4位
男子ILCA6級:林和哉が優勝、鈴木悠正、浅井栄真、小鮒朔太郎、徳山巧澄、西舘陽斗2位
女子ILCA6級:田中美妃が優勝、中原陽菜2位 となりました。

女子420級2位の山本梨乃・山本夏実ペア(右の赤白のセール) 1位(左の白のセール)とは僅差だった

男子420級2位の酒井湊・藤森温史ペア 笑顔でフィニッシュ

男子レーザーラジアル級優勝の林和哉

女子レーザーラジアル級優勝の田中美妃

1年生6人もレスキュー艇から声援を送った

閉会式の様子 左が半田高校ヨット部

左から男子420級3位の永井達規、2位の酒井湊、優勝の碧南工科高校の2人、女子420級優勝の碧南高校の2人、2位の山本梨乃、3位の石原菜々華

男子レーザーラジアル級優勝の林和哉と女子レーザーラジアル級優勝の田中美妃

ご支援・ご声援ありがとうございました。来月には三重県津市で東海大会が行われます。さらに練習に励んでいきます。

復習weekが始まりました。

復習weekとは?

本校では、今年度より各学期の考査は学期末に1回になりました。考査のためだけの学習でなく、日頃の授業や学習を大切にし、その改善を繰り返しながら生徒が成長し続けることを目指しています。
これまで考査を行っていた時期に、復習weekと称してこれまでの復習や振り返りを通して、知識や思考力、自己の学習の改善を図る力を養う期間を設定しました。

授業後の部活動は行わず、生徒は授業後の学習に取り組みやすく、教員は授業内での活動やその評価のフィードバックなどを行いやすくする期間として考えています。
また、この期間に目的を持って、計画・行動・改善に取り組むことが、半田高校で身につけさせる10の力の向上につながります。
半田高校の生徒の行動を信じてこの期間を大切に進めて参ります。

ヨット部活動報告

5月3日(金)から5月5日(日)まで、蒲郡市の海陽ヨットハーバーにおいて、「Kaiyo Sailing Days」が行われました。

この大会は毎年ゴールデンウイーク期間に開催されており、今年はわが半田高校をはじめ、岐阜県立海津明誠高校、兵庫県立芦屋高校や静岡県立熱海高校といった県外の高校、そして一般の方も参加して盛大に行われました。半田高校からは420級(2人乗り)に3艇、ILCA6級(1人乗り)に8艇、計14名がエントリーしました。

結果は、420級で山本梨乃(3年)・山本夏実(2年)ペアが3位、竹尾渓史(2年)・間瀬康平(2年)ペアが4位、酒井湊(3年)・藤森温史(3年)ペアが5位、ILCA6級で林和哉(3年)が堂々の優勝、田中美妃(3年)が4位、鈴木悠正(2年)が7位、小鮒朔太郎(2年)が8位、徳山巧澄(2年)が10位、浅井栄真(2年)が13位、西舘陽斗(2年)が16位、中原陽菜(2年)が17位でした。

2週間後には県総体が行われる予定です。さらに頑張っていきたいと思います。


参加者で記念撮影


半田高校ヨット部


左からILCA6級優勝の林和哉、420級3位の山本梨乃、山本夏実

「Kaiyo Sailing Days」と時を同じく5月2日(木)から6日(月)まで、神奈川県藤沢市江の島ヨットハーバーにおいて、国際大会である「420アジア・オセアニア選手権」が行われ、半田高校から420級3艇、6名が出場しました。この大会は、日本、オーストラリア、タイからのエントリー(男子/ミックス29艇、女子14艇)で行われ、5日間で14レースが実施されました。

チームジャパン


半田高校ヨット部の6名


2020年東京オリンピックの会場にもなった江の島


天野うらら・石原菜々華ペア(女子7位) 第1レースではなんと1位でフィニッシュ!


河合理希・松下碧希ペア(女子9位)


小林優翔・永井達規ペア(男子/ミックス20位)

この大会は半田高校ヨット部によっても初めての国際大会であり、とても貴重な経験をすることができました。たくさんのご声援、ご支援ありがとうございました。

新年度が始まりました

4月5日(金)、離任式が行われました。

離任される先生方に在校生から感謝の花束贈呈

4月8日(月)、半田高校78回生の入学式が行われました。

桜が満開の中での入学式


新入生総代による宣誓


吹奏楽部による校歌斉唱

4月9日(火)、新転任式、始業式、対面式が行われました。

対面式で生徒会長(右)と新入生代表(左)が挨拶をかわしました

ヨット部が取材を受けました

4月7日(日)午後、ヨット部が地元知多半島のケーブルテレビ局CACの取材を受けました。5月1日から、俳優の中村優一さんがヨット体験をした様子が放送されます。詳しくはCACのホームページで。

俳優の中村優一さん(前列中央)を囲んでの記念撮影