「Most Likely to Succeed」上映会を開催しました。

「Most Likely to Succeed」上映会を開催しました。

2025年3月22日に教育ドキュメンタリー映画「Most Likely to Succeed」の上映会を開催しました。参加者は小学生、中学生、高校生、保護者、小学校教員、保育園の園長先生、大学教員など 多様なカテゴリーの方々に参加いただきました。

映画終了後、感想を共有する時間を作りました。様々な立場から感想を語り合う内に議論が白熱し、上映会の会場が素晴らしい学びの場となりました。

参加いただきました方々、本当にありがとうございました。

 

以下、アンケートの抜粋です。

・今世界が目指している(日本を含め)教育の究極系がある気がした。(高校生)

・在校生全員に鑑賞する機会を与えてほしい。(保護者)

・今の日本では勉強することの目的が大学受験での成功になってしまっていることに本来の意義を見失っている気がする。(高校生)

・生徒が1年間ですごく成長していた(小学生)

・不登校の生徒が増えている中で一人ひとりが有用であると感じることができるグループ活動がよいと思いました。これからの教育のヒントは大いにあったと思います。(保護者)

・生徒が成長して顔つきが変わっていくのが印象的でした(高校生)

・今の学校には登校するモチベーションがない人がいることは問題だと思う(中学生)

・当たり前に受けている教育が本当に子どもたちや社会のためになっているのか改めて考えさせられる機会になりました。受け身でただ座って知識を学ぶのではなく、知識をどう活用し、他の人と協力して社会に貢献するかが大事だと思いました。(大学教員)

・考えていることを物で表現しているのはやってみたいと思った(小学生)

・学校の先生の意識が保守的すぎる。「考える」授業はあるけど、生徒が考え「実行」する授業があったらなあと思った。(中学生)

・勉強する意味や楽しさを理解することが大切であることを映画を見て大いに刺激を受けました。(中学生)

・激しく変化する時代に人間らしく生きる教育とは何だろうか考えるきっかけになりました。(保護者)

・カリキュラムをこなす教育のままでよいのだろうか疑問を持った。(高校生)

・創造力、逆境に強くなる力、忍耐力、コミュニケーション力を身につけるというのは教育の中で大切であることが分かった。(保護者)

・人は今までなかったものを作り出したとき一番の喜びを感じるという点に深く共鳴しました。(保育所長)

・環境を整えることで人は育つ(保育所長)

・失敗しないようにサポートするのではな、く失敗から学べるように見守ることは重要(保護者)

・余白と対話が大事だと思う。タイパだけでなくしっかり対話することは大事だなーと思いました。(教員)

・自問自答して失敗を次に生かしていくことはとてもいい。(保護者)

・親や教師は自分の完成図を捨てて子供に任せることで子供の自信につながる。(保護者)

・自由に自分から進んで学ぶことが良いと思った。(中学生)

・教育を受ける側が教育に対して「変に」批判的になるところがある点は変えなければいけないと思う。まだ教育を受けている途中の学生がシステムやプロジェクトに批判的になりすぎるのはよくない。素直さと創造力をもって大学では教育を学びたい(高校生)

1・2年合同探究発表会及びサイエンスコミュニケーションを行います。

3月14日(金)半田高校SSH「1・2年探究合同発表会」「サイエンスコミュニケーション」を実施します。

「1・2年合同発表会」では、1,2学年の一年間の探究活動の成果発表の場として、添付の通り、午前中に探究活動について口頭発表し、建設的な議論を行う機会としています。

また、午後に行われる「サイエンスコミュニケーション」では、信州大学学術研究院工学系准教授の藤田あき美先生による講演を予定しています。

本校および知多地区の理数教育発展のため、多くの方々に参加していただきたく、ご案内申し上げます。保護者・卒業生・学校関係者の方で、ご興味がございましたら、下記のご案内及びポスターをご覧いただき、3月7日(金)までにお申し込みください。

「1・2年合同探究発表会」「サイエンスコミュニケーション」のご案内

 

 

 

 

ISSF(International Students Science Fair) 参加

例年1月末にMahidol Wittayanusorn School(MWIT)との交流を行っていますが、今年度はMWITが開催地となったISSFに参加させていただきました。10か国以上の参加国がある大規模なFairでは、Poster PresentationやScience Workshopに参加するなど生徒にとっては科学的知識を養うとともに国際的な交流を行うこれ以上ない機会となりました。週末には日本来校時のバディとともに過ごし、楽しいひと時を過ごしました。

改めてMWIT関係者・ISSFスタッフ・バディ・サポートしてくださった保護者の方々へ心から感謝申し上げます。

<以下追加>
令和7年1月26日(日)~2月3日(月)まで、本校生徒8名がタイのマヒドン校(MWIT)を訪問しました。
以下は生徒の研修報告になります。

タイ研修レポート

  

   

株式会社デンソーによる基調講演を行いました(課題研究Ⅰ)。

7月12日(金)の課題研究Ⅰで、株式会社デンソーによる探究活動の基調講演を行いました。

テーマは「世の中を変えたQRコード開発物語」で、QRコードを開発した株式会社デンソーウェーブの原昌宏氏に講演をしていただきました。

QRコードが開発される過程を紹介していただき、失敗から学ぶ姿勢の大切さを、実体験をもとにお話しいただきました。また、高校生には夢と好奇心を持ち続け、失敗を恐れず、思った事はすぐに実行してほしいと伝えていました。最後には、発表を聞いた原氏から「良い研究は良いテーマから」であるとまとめていただき、良いテーマとは何かについて教えていただきました。

講演の後は1年生の課題研究で各自が設定してきたテーマをグループで協議しながら1つにまとめました。協議後は代表グループによる「食品ロスをなくすには」「筋肉を増強させるには」などの発表を行い、原先生から研究を進めていくうえでの具体的なアドバイスをいただきました。

課題研究を始めるうえで大切な、テーマ設定の基礎を学ぶことができました。

SSH知多地区生徒探究発表会を実施しました。

8月5日(月)に本校にてSSH知多地区生徒探究発表会を実施しました。

生徒探究発表会は3年生が学校設定科目「探究」で約1年半研究した成果を1,2年生に向けて発表する事業で、今年はポスター発表にて行われました。3年生は他のグループの発表を見たり、質疑に答えたりする中でも、コミュニケーション力の向上や、新しい視点を学んだ様子でした。

1,2年生は3年生の発表を聞いて、研究の面白さを知り、自身の研究の参考にしている様子でした。

外部の高校からも、半田農業、半田工科(以上各1テーマ)が発表に参加しました。

裁判所見学に行ってきました

7月29日(月)の午後から、名古屋地方裁判所の見学に行ってきました。この企画は半田高校出身の弁護士の呼びかけによって毎年夏休み期間中に行われています。

今回の裁判所見学には1年生15名、2年生13名、3年生2名の計30名が参加しました。最初に、愛知県弁護士会館会議室で半田高校出身弁護士4名から裁判の流れなどが説明されました。その後、名古屋地方裁判所に移動して、グループに分かれて刑事裁判、民事裁判を複数傍聴しました。

その後、再び弁護士会館会議室に移動し、傍聴した裁判のおさらいと解説をしていただきました。生徒からは「裁判を見ることができて、何がポイントとなるのか自分の頭で整理をしたり、弁護士が質問をする様子、答弁をする様子を見ることができ、貴重な体験ができた」「想像していた雰囲気とは違っていて、裁判独特の空気を肌で体感できてよかった」「本物の弁護士の方の経験や、高校生の頃の話を聞くことができて、弁護士に対する今までよりも具体的なイメージができた」などの感想がよせられました。

7/18チェンジメーカーセミナーを実施しました。

7/18(木)、本校七中記念館にて令和6年度第1回チェンジメーカーセミナーを実施しました。

MAHO-LA Creative 代表取締役、櫻井 亮 氏をお招きし、楽しみながら取り組めるようなワークショップを通して、ビジネスの考え方、「志」をもつ大切さを伝えていただきました。また、質疑応答を通して、「挑戦する時に躊躇してしまう時は、細分化して小さな一歩から挑戦するべきである。」など、具体的なアドバイスもいただきました。

時にユーモアたっぷりに、時に感情をこめて話す櫻井氏のお話に、生徒は終始楽しそうに聞き入っていました。

途中、日本政策金融公庫 様より、ビジネスプラングランプリの紹介もあり、行動を起こしたいと考えた生徒にとって具体的な取り組みを紹介していただきました。

次回(第2回チェンジメーカーセミナー)も、櫻井氏に講演をいただきます。
皆様ぜひご参加ください。

東海フェスタで”特別賞”を受賞しました!【SSH自然科学部】

7月13日(土)に名城大学で行われた東海フェスタ2024にて、本校SSH自然科学部生徒の研究発表が「特別賞」を受賞しました。
研究テーマは
「りんくうビーチをきれいに!~日本一汚い原因究明と常滑焼を用いた水質改善」です。発表はポスターを使って行われ、発表に対して質疑応答の時間には多くの質問が寄せられました。

8/5(月)SSH知多地区生徒探究発表会を行います。

本校の3年間の探究活動の成果発表の機会、および地区内外の高校による科学発表と交流の機会となることを目的として、8月5日(月)に「SSH知多地区生徒探究発表会」を実施します。

今年度は、熱中症対策のために分散会場とした上で、ポスター発表の形式で実施する予定です。校外の高校生による課題研究や探究活動の発表も募集しております(別添のご案内をご覧ください)。

本校および地域の理数教育発展のため、多くの方々に参加していただきたく、ご案内申し上げます。

ポスター発表への参加、または参観をご希望される方は、下記の案内をご覧いただき、下記期日までにFAXまたはメールにてお申込み下さい。

発表者としての参加申込締切  7月17日(水) 高校生対象
※ ポスターは各校で印刷いただくか、データをお送りいただければこちらで印刷させていただきます。

参観のみの申込締切 7月26日(金) 生徒・保護者・教員・卒業生・企業・自治体等
※ 本校に来校して発表会の様子を参観いただきます。
※ 探究活動における質問会を同日時程内に実施いたします。そちらへの参加のご予定もお申込み時にご回答下さい。

時程および内容、申込方法等は以下の添付ファイルをご確認下さい。

https://handa-h.jp/wp-content/uploads/2024/07/725984151fd9e73f5a536856e6004a87.pdf

ご不明な点は担当者までお気軽にお問い合わせ下さい。

過去の発表会の様子

SSH成果発表会を実施しました

5月28日(火)に、SSH成果発表会を実施しました。

当初は体育館でSSH成果発表会、アントレプレナーシップ講演会を実施する予定でしたが、荒天予報により事業を短縮し、オンラインによる発表を各教室で視聴する形式に急遽変更してSSH成果発表会のみを実施しました。

発表では、昨年に実施されたSSH関係事業について代表生徒が活動報告をしました。写真やアニメーションを巧みに使ったり、英語を交えたりしながらの報告に在校生は刺激を受け、それぞれの事業に対する興味が増した様子でした。

アントレプレナーシップ講演会は、7月10日(水)の夕方に延期して実施される予定です。