7月24日(日)半田市民スポーツ大会が開催されました。
感染拡大と重なり、高校生の部は各高校での分散開催となりました。
半田市弓道協会から審判が派遣され、緊張した雰囲気で試合が行われました。
結果 高校生男子の部 優勝、3位 高校生女子の部 優勝、3位
7月24日(日)半田市民スポーツ大会が開催されました。
感染拡大と重なり、高校生の部は各高校での分散開催となりました。
半田市弓道協会から審判が派遣され、緊張した雰囲気で試合が行われました。
結果 高校生男子の部 優勝、3位 高校生女子の部 優勝、3位
令和4年7月8日(金)に3年生が高校生活最後の球技大会を行いました。
雨などによる延期で、開催が危ぶまれましたが、熱中症やコロナ感染に留意しながら生徒たちは競技や応援を楽しみました。
開催競技はバレーボール(男女)、バスケットボール(男女)、ソフトボール(男子)、テニス(女子)4種目の競技が行われ、
結果は以下の通りでした。
ソフトボール(男子)優勝 2組
テニス(女子)優勝 4組
バスケットボール(男子)優勝 1組
バスケットボール(女子)優勝 7組
バレーボール(男子)優勝 6組
バレーボール(女子)優勝 1A組
みな競技を楽しみ、クラスのきずなが深まったようです。
6月29日(水)午後2時より本校七中記念館において、図書館主催の教養文化行事である柊陵セミナーが開催されました。
今年はNHK高校生交流プロジェクトとして、本校33回生NHK名古屋放送局アナウンサーの広坂安伸氏にコーディネーターとなっていただきました。本校の17回生であり、日本財団パラスポーツサポートセンターの会長でもある山脇康さんと、パラトライアスロン選手であり、パラリンピックのリオデジャネイロ、および東京大会でともに6位入賞を果たした秦由加子さんが登壇し、障害者スポーツを通して共生社会について考えるトークイベントなどが行われました。
生徒は、障害者スポーツを通じて共生社会について考えるきっかけづくりとなりました。
東海市にある常滑重機有限会社様より、ハンディータイマーと案内板のご寄付をいただき、4月14日(木)に常滑重機代表の山田護様から学校長への贈呈式が行われました。山田様は本校32回卒業生で、母校の活動に役立ててほしいと、中京銀行の中京SDGs私募債「みらいエール」の仕組を活用してご寄付いただきました。部活動や行事などに活用できるものです。大切に使わせていただきます。
4月5日(火)午前11時より離任式を行いました。離任される先生11名(+事務所職員1名)のうち9名の先生が来校し挨拶をしました。リモートによる実施で生徒は教室で話を聞きました。最後に代表の生徒から花束を贈呈して笑顔で離任式を終了しました。
1月22日に新人大会の知多支部予選会が開催されました。
女子団体 2位、3位 女子個人 2位(2名)、4位 男子団体 3位 男子個人 4位 に入賞し、女子団体と女子個人2名が2月11日の県大会出場資格を獲得しました。応援よろしくお願いします。
2021年 12月25日 納射会が開催されました。風船を使った的や、弦音と飛んで行く矢で隠れている射手をあてる利き弓道など今年も1年生が協力して企画、準備、運営を行いました。2年生も大いに楽しんでいました。
2022年 1月6日 初射会が開催されました。激しく雪が降る中で的中を競いました。
令和3年10月27日(水)から29日(金)の2泊3日の日程で北陸方面への修学旅行が実現しました。1日目は世界遺産にもなっている白川郷を見学し、SDGsへの取り組みについて学びました。合掌造りの佇まいと日本海に沈む夕日が美しかったです。
2日目は金箔貼り、越前塗り、和菓子作り、ゆのくにの森の4つのコースに分かれて体験学習を行いました。また、兼六園、永平寺、東尋坊などを訪れ、北陸の情緒を満喫しました。
発表参加者3人が、それぞれ自分の好きな本を5分で紹介し、「どの本が読みたくなったか?」を観客の投票で決める「ビブリオバトル」を行いました。密を避けるためズームを使って、発表者と観客は別会場での開催となりました。投票の結果は以下の通りです。
1位 発表者 3年2組 杉浦颯斗 上橋菜穂子著「精霊の守り人」
同票2位 発表者 3年1組 森田力斗 松本人志著「遺書」
発表者 2年1組 中川裕貴 有川浩著「三匹のおっさん」
熱のこもった発表の後に質疑応答もあり、大いに盛り上がりました。
Zoomを使って着任式を行いました。
本年4月に着任しました齋藤典久と申します。よろしくお願いします。