令和5年度アントレプレナーシップ講演会 生徒の感想

5月24日(水)のアントレプレナーシップ講演会に参加した生徒の感想です。

今回の講演を聴かせていただいて私が学んだのは、今の自分をもっとしっかり見つめることの大切さです。講師の方の、「若いからこそ無茶が出来る。行動を起こさないのはもったいない。」 というお言葉に、はっとさせられると同時に、今の自分は失敗を恐れ、成功しそうな道だけを選びたがっているのだと気付きました。より広い視野で物事を捉えることが求められていくこれからの世の中で、この考え方のままでは、なりたい自分になることは出来ないと思います。今の自分は幸せなのか?今の自分はどうなりたいのか?という自分の気持ちに素直になって、それを勇気につなげていきたいです。
将来について深く考えるきっかけとなる、素晴らしい講演会でした。(3年)

今回の講演会で、夢を持ちそれに向かって努力することが大切だということを学びました。「自分にはできない等といったフィルターをかけてしまっているから夢を見ることができない」というようなお言葉を聴いて、納得するとともに今の自分にとても当てはまるお言葉だと思いました。また、「才能は総練習時間と相関関係にある」というお話から、努力することが大事なのだと強く感じました。やる前からできないと決めつけないで、挑戦する勇気を持つようにしていきたいです。(2年)

僕は、夢を持っておらず仕事なんてお金を稼げて週に二日休みがあって、のんびり暮らせたらいいと思っていました。ですが、間瀬さんとYou-Geeさんはやりたいことをやっていたらそれが仕事となっていて仕事が生きがいのようでした。僕も昔はパティシエや大工になりたいと思っていましたが、「今の僕にそんな仕事を目指せるのか」や「その選択肢は現実的なのか」だったり行動を起こす前にいろんな考えが出てきてしまいます。だから、間瀬さんやYou-Geeさん、稲生さんは夢に向かって突っ走ることができていて、すごいと思いました。僕もそんな風になれるように若さを生かして突っ走っていきたいです。(2年)

ヨット部 県総体 男女ともに団体優勝!

5月21日(日)に行われた「第77回 愛知県高等学校総合体育大会ヨット競技」において、半田高校は男女ともに団体優勝を飾りました。

種目別には、420級女子で伊藤優(3年)・梶恵里花(3年)ペアが優勝、西住咲重(3年)・大西真央(3年)ペアが2位。レーザーラジアル級男子で林和哉(2年)が優勝、永井達規(1年)が2位。レーザーラジアル級女子で石原菜々華(2年)が優勝、松下碧希(2年)が2位、田中美妃(2年)が3位と表彰台を独占しました。

6月10日(土)、11日(日)には「第70回 東海高等学校総合体育大会」が予定されており、愛知県代表としてふさわしい闘いができるよう、よりいっそう練習に励んでまいります。応援よろしくお願いします。

ヨット部 Kaiyo Sailing Days 中部選手権報告

5月4~6日の3日間、蒲郡市の海陽ヨットハーバーにおいて「Kaiyo Sailing Days 中部選手権」が行われました。

半田高校からは420級(ダブルハンド)に5艇、レーザーラジアル級(シングルハンド)に5艇が出場し、420級で梶恵里花(3年)・伊藤優(3年)ペアが優勝、棟田琉太郎(3年)・石川晴麻(3年)ペアが2位、大西真央(3年)・西住咲重(3年)ペアが3位と表彰台を独占しました。5月21日(日)に開催予定の「第77回愛知県高等学校総合体育大会」へ向け大きな励みとなりました。

ヨット部 燃ゆる感動かごしま国体 出場内定

Image

4月29、30日の2日間、蒲郡市の海陽ヨットハーバーにおいて「燃ゆる感動かごしま国体」の愛知県予選会が行われました。

半田高校からは少年男子420級(ダブルハンド)に2艇、少年女子420級に3艇、少年男子レーザーラジアル級(シングルハンド)に2艇、少年女子レーザーラジアル級に4艇が出場し、少年女子420級で西住咲重(3年)・大西真央(3年)ペアが優勝、少年男子レーザーラジアル級で永井達規(1年)が優勝、少年女子レーザーラジアル級で梶恵里花(3年)が優勝、田中美妃(2年)が2位に入り、永井達規と田中美妃が10月8日(日)から11日(水)まで行われる「燃ゆる感動かごしま国体」への出場が内定しました。

たくさんの応援ありがとうございました。よりいっそう練習に励んでいきます。

第28回吹奏楽部定期演奏会

3月24日(金)に、本校吹奏楽部が定期演奏会を半田市福祉文化会館(雁宿ホール)にて行いました。
新型コロナウイルスに対する制限は緩和されましたが、当日は引き続き感染症の拡大防止対策を行った上で,多くの観客を入れての開催となりました。また、YouTubeによるライブ配信も合わせて行いました。
多くの方にご来場・ご視聴いただくことができました。
ご来場・ご視聴いただいた方に深く感謝申し上げます。

一週間ほどアーカイブとして当日の映像を残しておきます。よろしければご視聴ください。

映像提供:(株)映研

当日の様子

英語落語講座を行いました

3月13日(月) 4・5限に2年生文型3クラスのコミュニケーション英語Ⅱの授業において、本校44回生の喜餅(きもち)さんを講師にお迎えして、「英語落語」と「パブリックスピーキングのワークショップ」を行いました。
日本人がよく使う “How are you?” や”Me, too.”にまつわる笑い話などを聴き、喜餅(きもち)さんのテンポのよい流暢な英語と絶妙な”間”と表情で会場は大爆笑にわきました。また人を惹きつける話し方のコツについて、生徒同士で実践練習を行いました。

1年家庭基礎 食品ロスと飢餓に関する学び

1年の家庭基礎で食品ロスと飢餓について考える授業がありました。

その中でバングラデシュの飢餓について熱心に取り組まれている

株式会社ユーグレナ様よりジュースを提供いただき、試飲しました。

ユーグレナの代表取締役の出雲充様は

ミドリムシの培養に関して長期的に探究されてきたそうです。

飢餓についてはもちろんのこと

そのような探究姿勢をも学ぶことができました。

ご協力いただきありがとうございました。

校内イルミネーション

12月5日から校内でイルミネーションが点灯しています。
これから受験に向かう3年生に少しでも癒しを与えることができますように
という願いがこもっています。
外部の方の校内立ち入りは禁止とさせていただきますのでご理解いただきますようお願いいたします。

第2回中学生体験入学について

 半田高等学校をより詳しく知っていただくために、第2回中学生体験入学を下記のように実施します。2回目も、保護者の方に参加いただけるように準備を進めています。参加については、中学校からお申込みください。

日時 令和4年11月12日(土) 9:20~12:10(受付8:40~9:10)

場所 愛知県立半田高等学校 七中記念館

対象 中学3年生及び保護者

内容

時程 内容
 8:40~9:10 受付(七中記念館)
 9:20~10:05 校長挨拶、学校紹介(スライドショー動画にて)
10:05~10;20 休憩
10:20~11:10 先輩(在校生)との語らいQ&A、アンケート配布
11:10~12:10 部活動および施設見学、保護者の方への説明

【第一回中学生体験入学の先輩(在校生)との語らいQ&Aの様子】

詳しい案内はこちら

申し込み用参加者名簿はこちら