平成27年10月29日(木)
演題『宇宙に生命を探す』
講師:海部 宣男 先生(元国立天文台台長)
ファシリテータ:杉山 直 先生(名古屋大学大学院理学研究科教授)
平成27年度の記念講演会は、わが国初の長野県野辺山に大型電波望遠鏡の設計から建設まで中心的な役割を果たし、また、ハワイにすばる望遠鏡の完成にも尽力された元国立天文台台長、海部宣男先生を講師に迎えて行われた。例年と同じく、第1部は講演会、第2部は杉山直先生と の対話を行った。
第1部の講演会では、まず地球が属する太陽系の中の生命探査の話から始まった。金星は灼熱の星で生命はとても存在できない環境にあることや、火星にはか つて海が存在していたこと、木星や土星の衛星には生命が存在してもいいような環境があることなどについてわかりやすく説明された。特に、火星は40億から 30億年前に広大な海があり、地球と似た環境にあったことから、近い将来バクテリアなどの生命の痕跡を発見できるのではないかという点では、興味を抱く話 であった。続いて、地球の生命史の話題となり、地球の生命は原生生物、真核単細胞生物、多細胞生物そして知能をもった人類の誕生と段階を経て変遷してきた ことを説明された。地球の生物がどのように誕生し、進化してきたのかについての認識を深めることができた。最後に、今後の宇宙生命探査の手法の話になっ た。太陽系内では、探査機を送ることとして、遠く離れた星に存在するとされる生命を探すにはどのような手法を用いればよいのか。それは、星に地球と似た生 命が存在すれば、酸素が観測されるはずであり、その痕跡を大型の望遠鏡をつくって研究していくことが今後主流になっていくことであろうとのことであった。 生徒達が大人となった時に、その発見の一報がなされる日がくるかもしれないという夢と希望の持てる話として講演は締められた。
第2部の対話では、海部先生が宇宙の研究をするきっかけは何であったかということを皮切りに、杉山先生とテンポよい話が繰り広げられた。海部先生は、小 さい頃から天文には興味があったが、大学では物理を専門に勉強されたそうである。天文学を専門とする前に、基礎的な内容をしっかりと学んでおく大切さは、 多くの生徒達に伝わる話であった。
質疑応答の時間では、生徒の手も次々と挙がって、それについて海部先生は質問にも丁寧にお答えいただき、充実した時間となった。
平成25年10月31日(木)
演題『科学者になるということ』
講 師:益川 敏英 先生(名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長)
聞き手:杉山 直 先生(名古屋大学大学院理学研究科 教授)
2008年ノーベル物理学賞を受賞された益川敏英先生にご来校いただき、サイエンスコミュニケーションのファシリテータとしてもお世話になっている杉山直先生との対談形式でご講演いただきました。
益川先生が学者を志したことや素粒子の研究をするようになったきっかけ、「小林・益川理論」誕生時の裏話など盛りだくさんの内容をお話しいただきまし た。講演終盤に語られた高校生へのメッセージでは、「若者が成長していく過程には、物ごとに対する憧れとロマンが必要である」という言葉が印象的でした。 講演後、先生と生徒との質疑応答も活発に行われました。
保護者の方にも多数ご参加いただき、充実した講演会を開くことができました。
生徒アンケートより
- 益川先生のお話を聞く前に戸本先生の話を聞いていたので、話の内容がよくわかり、すごくおもしろいお話でした。
- 科学について、自分のとらえたことのない方向からとらえられていたところがあって、とても興味深かった。
- 最後の、若者が成長していくプロセスの話で、自分は憧れやロマンを持っていないと気づかされました。「一歩踏み出す」前の段階にいることがわかったので、まず憧れを探します。
平成26年10月31日(木)
演題『宇宙誕生のシナリオ インフレーション理論 ―観測的実証への期待―』
講師:佐藤 勝彦 先生(東京大学名誉教授, 自然科学研究機構長)
ファシリテータ:杉山 直 先生(名古屋大学大学院理学研究科教授)
宇宙物理学の第一人者であり、自然科学研究機構の機構長の佐藤勝彦先生を講師に迎え、第一部として講演会、第二部としてサイエンスコミュニケーションの講師・ファシリテータとしてもお世話になっている杉山直先生との対談を行いました。
講演会は、人類が古代より宇宙に想いをはせてきたのは、自分自身の存在とは何かを知るために行ってきた行為であるとして、ゴーギャン晩年の作品にみられ る「われら何処より来たりしや」「われら何者なるや」「われら何処に去らんとするや」この問いかけこそが科学の問いそのものであるというお話から始まり、 次に、宇宙誕生のモデルとしてよく知られているガモフのビッグバン宇宙論について、さらに、佐藤氏が提案されたインフレーション理論についての話へと展開 されました。インフレーション理論によって、ビッグバン宇宙論の問題点のいくつかを解決できるそうですが、現在ではこの理論を裏付ける観測結果はまだ得ら れていないとのこと。遠くの宇宙を見ることで昔の宇宙がわかるということですが、光を使った観測方法では、インフレーションの生じた時代を観測することは できないため、インフレーションの事実は、光以外の観測手法である重力波の検出によって検証することが期待され、現在さまざまな観測の試みがなされている とのお話でした。
杉山氏との対談では、物理を志した最初のきっかけとして、小学生時代を振り返り、夜空がきれいな環境で育ち、学童期はちょうど人工衛星が打ちあがったこ ろでもあったことから、宇宙をロケットでどんどん行ったら、どこに行き当たるのだろうか、などと考えていたこと、と話されました。また、高校生に向けた エールとして、不思議に思うことを見つけ、心の奥に置いて大事にしていくことが大切だと話されました。
生徒の質問にも一つ一つ丁寧にお答えいただき、充実した講演会となりました。
学校関係者(教員)向け申込フォーム(様式1)はこちら<終了しました>
※保護者の方のお申込みは、お子様を通じて学校からの申込みとなります。(案内と申込み用紙の配布日:2学期始業式)
知多地区中学校・高校の生徒さん向け申込フォーム(様式2)はこちら<終了しました>
※中学生・高校生の皆さんは、学校単位での申込みとなります。(個人での受付は行っておりません。2学期の始業式以降に、各学校の先生に問い合わせてください。)
知多地区高校生フォーラム2016の様子はこちら
平成27年度のSSH生徒成果発表会の様子はこちら
7月19日(金)午後、建築家の市川大輔さん(本校OB)にご来校いただき「建築家の仕事、地域とつながる建築」について講演会を開きました。3年生の理系の生徒約30人が参加し、熱心に「亀崎の公園の再生」「今まで手がけた住宅」などの話を聞きました。参加した生徒から積極的に質問し市川さんとディスカッションをする姿が印象的でした。
講演後も多くの生徒が残り、進路の相談や今まで手がけた作品やプロジェクトについて質問が続き有意義な時間となりました。
半田高校ではさまざまな機会を利用して、隣接するひいらぎ特別支援学校との交流活動をおこなっています。多くの生徒が楽しみながら交流を深めています。
(交流に参加した生徒の感想)
読書交流(年3回実施)
・半田高校の生徒がひいらぎ特別支援学校小・中学部の生徒に本の読み聞かせをしています。
・半田高校の生徒とひいらぎ特別支援学校高等部の生徒が、朗読や群読などを通じて交流しています。
ふれあいタイム(年2回実施)
・半田高校の生徒とひいらぎ特別支援学校の生徒が部活動を通して交流を持つイベントです。
HR交流(1、2学期各1回実施)
・半田高校1年生の2クラスが、年間を通じてひいらぎ特別支援学校の小・中・高等部とそれぞれ交流活動を行います。
その他
・1年生対象ガイダンス・・・半田高校1年生はひいらぎ特別支援学校の職員から交流活動に関するガイダンスをうけます。(4月)
・教育実習生のひいらぎ見学・・・半田高校の教育実習生がひいらぎ特別支援学校の見学にいきます。(6月)
・ひいらぎ祭・・・学校祭にひいらぎ特別支援学校の生徒が見学にきます。また、ひいらぎ特別支援と半田高校の合同展示企画も行います。(9月)
ひいらぎ特別支援学校HP