7月6日(日)、半田高校対犬山総合高校の試合が行われ、本校吹奏楽部1年生の一部と3年生が応援に行ってきました。日差しがあり暑い中、応援の成果もあってか10対0で勝利! 在校生だけでなく卒業生、保護者の方々、たくさんの方に来ていただいて、パワーをもらえました。ありがとうございました。
7月6日(日)、半田高校対犬山総合高校の試合が行われ、本校吹奏楽部1年生の一部と3年生が応援に行ってきました。日差しがあり暑い中、応援の成果もあってか10対0で勝利! 在校生だけでなく卒業生、保護者の方々、たくさんの方に来ていただいて、パワーをもらえました。ありがとうございました。
6月21日(土)から22日(日)に第72回東海高等学校総合体育大会ヨット競技が三重県の津ヨットハーバーにおいて行われ、半田高校ヨット部は8月に行われる第66回全国高等学校総合体育大会への出場を決めました。
↑開会式の様子。黄色の旗が半田高校。
この大会に半田高校からは男女420級(2人乗り)、男女ILCA6級(1人乗り)にそれぞれ2艇が出場しました。
梅雨の真っ只中にもかかわらず、梅雨前線が消滅するほど暑い中での大会となりました。1日目は強風で波も高いコンディションの中4レースが行われました。2日目は1日目と打って変わって風が弱く、風待ちの後1レースが行われました。
↑下マークを廻航する420級。どのレースも最後まで目の離せない激しい争いになった。
↑閉会式の様子。
結果は以下の通りです。
<男子420級>
・永井達規・間瀬康平ペア(小鮒朔太郎・竹内海人):3位→インターハイ出場
・鈴木悠正・小林優翔・竹尾渓史・西舘陽斗 :4位→インターハイ出場
<女子420級>
・山本夏実・千賀彩加ペア(柿田百葉・髙田沙綾):3位→インターハイ出場
・服部伶美・中嶋歌子ペア(津田愛実・宮崎由唯):5位
<男子ILCA6級>
・德山巧澄 :4位
・浅井栄真 :5位
<女子ILCA6級>
・河合乃慧:3位→インターハイ出場
・中原陽菜:5位
<学校対抗男子>2位
<学校対抗女子>3位
詳細は以下の通りです。
令和7【ヨット】東海総体成績表420男子
今回もたくさんのご支援・ご声援ありがとうございました。全員インターハイ出場とはなりませんでしたが、全力を尽くすことができました。8月のインターハイに向けて練習に励んでいきます。
第79回愛知県高等学校総合体育大会ヨット競技が5月25日(日)豊田自動織機海陽ヨットハーバー(蒲郡市)において行われました。本校からは男子420級(2人乗り)に4艇、女子420級に2艇、男子ILCA6級(1人乗り)に3艇、女子ILCA6級に2艇が出場しました。
本来は18日(日)に結果が出る予定でしたが、風が弱いためにノーレース→25日に順延となりました。
開会式(18日)の様子。上から順に、
参加校ごとに整列。
優勝旗の返還(男女とも半田高校)。
選手宣誓(半田高校キャプテン永井達規)。
この日は18日と打って変わって風が強く、どんどん吹きあがってくる中でのレースでしたが、予定通り3レースが行われました。
マーク1を廻航する420級。↑
同じくILCA6級。波の高さが風の強さを物語る。→
結果は、学校対抗男子が優勝、学校対抗女子が2位となりました。個別の成績は以下の通りです。
<男子420級>
・永井達規・間瀬康平ペア(堀江陽介・中村豪) :優勝
・鈴木悠正・小林優翔ペア(髙須海輝・八木理仁):2位
・竹尾渓史・西舘陽斗ペア(小笠原陸斗・愛葉仁):4位
・木村晴・竹内海人ペア(加納蒼也・伊東蒼亮) :6位
<女子420級>
・山本夏実・千賀彩加ペア(柿田百葉・髙田沙綾):2位
・服部伶美・中嶋歌子ペア(津田愛実・宮崎由唯):3位
<男子ILCA6級>
・德山巧澄 :3位
・浅井栄真 :4位
・小鮒朔太郎:5位
<女子ILCA6級>
・中原陽菜:2位
・河合乃慧:3位
詳細はこちら→成績表R7県総体
閉会式の様子。ヨット専門部長(半田高等学校長:渡邉紳太郎)より表彰を受ける。
なお、各校それぞれ上位2艇が6月21日(土)、22日(日)に三重県津市で行われる第72回東海高等学校総合大会に出場します。応援よろしくお願いします。
4月19,20,26日の3日間で総体知多支部予選が行われました。
本大会は3年生にとっては負けたら引退…をかけた大切な大会です。
結果は女子個人戦は優勝,女子団体戦は第2位となり,見事に県大会出場を決めることができました!
![]() |
![]() |
県大会は5月17,18日です。反省点も多かったので,悔いの残らない大会にするためにも残りの時間しっかりと練習して,県大会へ臨みます!地区での応援ありがとうございました 😀 県大会もよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
5月3日~5日まで豊田自動織機海陽ヨットハーバー(蒲郡市)において「Kaiyo Sailing Days(中部オープン選手権大会)」が開催され、半田高校からは420級(2人乗り)に6艇、ILCA6級(1人乗り)に5艇が出場しました。
大会は終始10ノットを超える風が吹く中、1日目4レース、2日目3レース、3日目2レースの計9レースが行われました。
マーク廻航する420級木村晴・竹内海人ペア
マーク廻航するILCA6級德山巧澄
ゴールデンウィーク真っ只中とあってクルーザーから観戦する人たちも
420級は永井達規・間瀬康平ペア、ILCA6級は德山巧澄(いずれも本校)がそれぞれ優
勝をかざりました。
420級、左から2位の小林優翔・鈴木悠正ペア、優勝の永井達規・間瀬康平ペア、
3位の西舘陽斗・竹尾渓史ペア
ILCA6級、左から2位の小鮒朔太郎、優勝の德山巧澄
風が強く疲れましたが、全員がんばりました。応援ありがとうございました。
5月18日はいよいよ県大会です。全力でがんばります。
3月20日(木・休)~23日(日)まで、和歌山セーリングセンターにおいて「2024年度JSAFジュニア・ワールドセーリングチャンピオンシップ」が開催され、半田高校からは男子10名、女子5名が参加しました。
全国から高校生が集結。
この大会は8月の全国高等学校総合体育大会と同じ会場で、420クラスと29erクラス(2人乗り)、ILCA6クラスとiQFOiLクラス(1人乗り)の4種目が行われました。また、420クラスとILCA6クラスは世界大会への代表選考会を兼ねています。
いざ出艇!
4日間を通して天候には恵まれましたが風が弱く、風待ちをする時間が長かったです。結果的に、420クラスが4レース、ILCA6クラスが3レース行われました。
レース終了。風が落ちたためレスキューボートに曳かれてハーバーへ帰る。
大会の結果→[pdf-embedder url=”https://handa-h.jp/wp-content/uploads/2025/03/2024JSAF-Yourth_result0323b.pdf”]
半田高校の成績は以下の通りです。
<420クラス>
・永井達規/間瀬康平ペア(総合10位、オープン7位)
・鈴木悠正/小林優翔ペア(総合23位、オープン18位)
・竹尾渓史/山本夏実ペア(総合28位、オープン22位)
・木村晴/中嶋歌子ペア(総合47位、オープン35位)
・千賀彩加/西舘陽斗ペア(総合52位、オープン39位)
<ILCA6クラス>
・小鮒朔太郎(総合18位、男子13位)
・浅井栄真(総合38位、男子30位)
・中原陽菜(総合39位、女子9位)
和歌の浦を背景に記念撮影。勝って8月のインターハイに戻ってくるぞ!
たくさんのご支援・ご声援ありがとうございました。勝ち進んで8月のインターハイに戻って来られるように練習に励んでいきます。
令和7年3月21日~23日まで香川県で開催された第40回全国高等学校新体操選抜大会に、本校2年生の藤城壮くんが出場しました。
種目別スティックで11位、個人総合(4種目)で13位と、入賞まであと少しでした。
来年度のインターハイに向けてさらなる進化を目指してほしいと思います。
この間のヨット部の活動報告をします。
【SAGA2024国スポ】
9月28日(土)から10月1日(火)まで、SAGA2024第78回国民スポーツ大会セーリング競技が佐賀県ヨットハーバー(佐賀県唐津市)で行われ、本校から3名の選手が出場しました。結果は以下のとおりです。
★少年男子420級 永井達規・間瀬康平ペア:8位
★少年男子ILCA6級 徳山巧澄:22位
【新人戦】
10月13日(日)豊田自動織機海洋ヨットハーバー(蒲郡市)において、令和6年度愛知県高等学校新人体育大会ヨット競技が行われました。予報では風が弱く開催が危ぶまれましたが、10時頃から風が上がりはじめ、3レースが予定通り行われました。結果は以下のとおりです。
★男子学校対抗:優勝
★男子420級 永井達規・間瀬康平ペア:優勝、鈴木悠正・小林優翔ペア:3位、
竹尾渓史・西舘陽斗ペア:4位
★男子FJ級 木村晴・竹内海人ペア:優勝
★男子ILCA6級 浅井栄真:2位、小鮒朔太郎:3位、徳山巧澄:5位
★女子学校対抗 優勝
★女子420級 山本夏実・中嶋歌子・服部伶美:優勝
★女子FJ級:河合乃慧・千賀彩加ペア:優勝
★女子ILCA6級 中原陽菜:2位
【半田市役所表敬訪問】
10月8日(火)16時半から、半田市役所を表敬訪問しました。8月に行われた令和6年度全国高等学校総合体育大会とSAGA2024第78回国民スポーツ大会に出場した選手が、半田市長に結果報告をしました。
令和6年9月14日(土)の「ひいらぎ祭」の一般公開での様子を紹介します。
かなり大勢の方々が、ひいらぎ祭に参加され、大好評であったと思います。
今年度も、SSH自然科学部は「casino」というテーマで、いろいろなブースに分かれて、ゲーム等を楽しんでいただくことができました。
ありがとうございました。来年度も、ぜひ参加してください!
日時:9月18日(水)
会場:大阪大学 豊中キャンパス
日本金属学会(公益社団法人)高校生・高専学生ポスター発表に参加してきました。題名「和包丁の構造研究」で、『日本金属学会長賞』を受賞することができました。筑波大学、東北大学、北海道大学、島根大学などの先生方からご指導と助言をいただき、充実した時間でした。
今後もいろいろな大会に参加していきたいと、SSH自然科学部の包丁班は張り切っています!