ヨット部活動報告

5月3日(金)から5月5日(日)まで、蒲郡市の海陽ヨットハーバーにおいて、「Kaiyo Sailing Days」が行われました。

この大会は毎年ゴールデンウイーク期間に開催されており、今年はわが半田高校をはじめ、岐阜県立海津明誠高校、兵庫県立芦屋高校や静岡県立熱海高校といった県外の高校、そして一般の方も参加して盛大に行われました。半田高校からは420級(2人乗り)に3艇、ILCA6級(1人乗り)に8艇、計14名がエントリーしました。

結果は、420級で山本梨乃(3年)・山本夏実(2年)ペアが3位、竹尾渓史(2年)・間瀬康平(2年)ペアが4位、酒井湊(3年)・藤森温史(3年)ペアが5位、ILCA6級で林和哉(3年)が堂々の優勝、田中美妃(3年)が4位、鈴木悠正(2年)が7位、小鮒朔太郎(2年)が8位、徳山巧澄(2年)が10位、浅井栄真(2年)が13位、西舘陽斗(2年)が16位、中原陽菜(2年)が17位でした。

2週間後には県総体が行われる予定です。さらに頑張っていきたいと思います。


参加者で記念撮影


半田高校ヨット部


左からILCA6級優勝の林和哉、420級3位の山本梨乃、山本夏実

「Kaiyo Sailing Days」と時を同じく5月2日(木)から6日(月)まで、神奈川県藤沢市江の島ヨットハーバーにおいて、国際大会である「420アジア・オセアニア選手権」が行われ、半田高校から420級3艇、6名が出場しました。この大会は、日本、オーストラリア、タイからのエントリー(男子/ミックス29艇、女子14艇)で行われ、5日間で14レースが実施されました。

チームジャパン


半田高校ヨット部の6名


2020年東京オリンピックの会場にもなった江の島


天野うらら・石原菜々華ペア(女子7位) 第1レースではなんと1位でフィニッシュ!


河合理希・松下碧希ペア(女子9位)


小林優翔・永井達規ペア(男子/ミックス20位)

この大会は半田高校ヨット部によっても初めての国際大会であり、とても貴重な経験をすることができました。たくさんのご声援、ご支援ありがとうございました。

ヨット部が取材を受けました

4月7日(日)午後、ヨット部が地元知多半島のケーブルテレビ局CACの取材を受けました。5月1日から、俳優の中村優一さんがヨット体験をした様子が放送されます。詳しくはCACのホームページで。

俳優の中村優一さん(前列中央)を囲んでの記念撮影

吹奏楽部 第29回 定期演奏会

2024年3月22日(金)、瀧上工業雁宿ホールにて本校吹奏楽部 第29回定期演奏会が行われましした。
コンクール課題曲や吹奏楽オリジナル曲を演奏した第1部、OB・OGとの合同演奏による第2部、生徒のアイデアによる劇や振り付けがあった第3部と
お客様に喜んでもらえるよう工夫されたステージでした。
足をお運びいただいた皆様、ありがとうございました。
また開催に際し、さまざまな形で多くの方にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。

SSH自然科学部水質調査班 全国大会報告

令和6年2月18日(日)に「マリンチャレンジプログラム2023全国大会」に行ってきました。全国から15校がエントリーをし、かなりレベルの高いプレゼンでした。

★最優秀校;カルシウムがザリガニに与える影響(佼成学園高等学校)
10年来のザリガニ愛はすごかったです!
★株式会社リバネス賞、日本財団賞、JASTO賞の3校
浅野中学・高等学校/山口県防符市立国府中学校/岡山学芸館高等学校
オオグソクムシ愛、鳴き砂を守る愛、ジャマモ(海藻)愛・・・
研究に対する愛でいっぱいでした。
半田高校も「りんくうビーチの水質改善に向けて」頑張っていきたいと思いま
す。校長先生も応援に来てくださり、生徒の意欲は更に増すことができました。
(興味のある方は、マリンチャレンジプログラムのHPも見てください!)

放送部 アナウンス部門で入賞!

令和6年1月28日(日)に刈谷市産業振興センターで開催された「第39回愛知県高校放送コンテスト新人大会」のアナウンス部門にて,1年の加藤そらりさんが優良賞を受賞しました。

本校1年生の家庭科「家庭探究」の授業で行われている「弁当アイデアコンテスト」を題材としたオリジナル原稿を発表しました。

放送部の次の大会は,6月の県大会からスタートする「第71回NHK杯全国高校放送コンテスト」です。アナウンス部門,朗読部門だけでなく,番組制作部門にも出場するため,鋭意企画・取材を行っています。

入賞者写真

2023年度 高円宮杯JFA U-18サッカー知多地区リーグ 第2節vs大府高校、第3節vs東海南高校

6月24日(土)、7月1日(土)リーグ戦第2節、第3節が行われました。

半田2-0大府高校(前半1-0)(後半1-0)

半田1―0東海南高校(前半1-0)(後半0-0)

大府高校戦では前節の試合の反省から守備の改善、攻撃における優先順位を確認して臨みました。テスト期間中で限られた時間の中より一層質にこだわって練習に臨み、試合も80分を通して交代選手も含め一団となって集中して取り組んでくれました。

東海南高校戦ではグラウンド状況が悪い中、1週間かけてサイドからの攻撃を意識して行った結果、決めきるところの課題は出たものの、しっかりと勝ち切ることができました。

次節7月8日(土)横須賀高校戦が選手権予選前の最後のリーグ戦で一旦中断となります。しっかりと勝ち切って選手権予選を迎えられるよう、また良い準備をしていきます。どうぞ応援よろしくお願いします。

ひいらぎ交流会(吹奏楽部)

6月29日(木)、愛知県立ひいらぎ特別支援学校との交流会が行われました。

吹奏楽部からは約20名が参加しました。

部員のあいさつの後、パートごとに楽器紹介をし、

今年度課題曲「ポロネーズとアリア」「明日も」を演奏しました。

それからシェイカーやタンバリン等の手に持ちやすい打楽器をひいらぎ特別支援学校の生徒さんに持っていただき、「明日も」「RPG」を演奏し、一緒にリズムをとって楽しんでいただきました。

部員のコメント:片方が受身にならない交流にしたいと思って楽器体験や一緒に演奏できる機会を作りました。自分自身も楽しく演奏出来てよかったです。

 

水泳部地区大会アベック優勝・東海大会へ出場しました

6月10日(土)、11日(日)に横須賀高校を会場として、第77回愛知県高等学校総合体育大会知多支部予選会、水泳競技が行われ、男子、女子共に総合一位となり、二年連続のアベック優勝を決めました!
個人競技ではリレー含めて16種目で優勝し、県大会出場権を獲得しました(2位以下でも多くの種目で県大会出場権を獲得しました)。大会新記録を樹立した種目もあり、多くの生徒が日々の練習の成果を発揮することができました。
秋冬は練習場所の確保にも苦しんだ中でシーズンを迎えましたが、1年生から3年生まで、選手とマネージャーの全員がベストを尽くすことができました。

1週間後の6月17日(土)18日(日)にはアクアリーナ豊橋で、第77回愛知県高等学校総合体育大会 水泳競技が行われました。
私立の強豪校がひしめく中、

女子200m平泳ぎ 6位入賞

で、7月21日(金)~23(日)に行われる総合体育大会東海大会への出場を決めました!

その他の種目でも、
女子100m平泳ぎ 9位
女子4×100mメドレーリレー 9位
女子4×200mフリーリレー 10位
男子4×100mメドレーリレー 9位
女子4×200mフリーリレー 9位
と、東海大会出場までは一歩届かないまでも大健闘しました!

東海大会は7月20日(木)~24日(日)まで浜松の古橋廣之進記念 浜松市総合水泳場ToBiOで行われ、32名中17位で学校・地区の代表として力泳しました!

地区大会から県大会にかけ、2年生が修学旅行直後であったり非常に厳しいスケジュールの中で実施されましたが、マネージャ一や正選手以外の選手も、正選手を精一杯サポートしてくれました。
個人競技である水泳部ですが、個々が自己ベスト更新を目指しながら、チーム全体が一丸となって練習をしています。
水泳競技は8月、9月に新人戦を迎えますが、今後とも水泳部を応援よろしくお願いします。

体操部 インターハイ、東海大会出場

体操部(器械体操)インターハイ出場!

5月14日にスカイホール豊田で行われた第77回愛知県高等学校総合体育大会体操競技にて、2年生の阿部花音さんが種目別ゆかで1位、段違い平行棒で2位、個人総合2位の成績を収め、インターハイ出場を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

体操部(新体操)東海大会出場!

5月21日に阿久比高校で行われた第77回愛知県高等学校総合体育大会新体操競技にて、2年生の加藤慧士さんが個人総合2位、1年生の藤城壮さんが個人総合3位の成績を収め、東海大会出場を決めました。

そして、6月18日に静岡県の草薙総合運動体育館このはなアリーナで実施された東海大会にて、2年生の加藤慧士さんが種目別リングで4位、種目別スティックで6位、個人総合6位の成績を収めました。

インターハイに出場しました

令和4年度 全国高等学校総合体育大会体操競技が愛媛県総合運動公園体育館にて8月7,8,9日の日程で開催されました。

1年6組 阿部花音さんは個人競技で出場し、強豪がひしめく予選を通過、8月9日の決勝に出場しました。決勝の結果は予選通過者87名中、53位でした。

ご声援ありがとうございました。