4月26日、1年生がリトルワールドに遠足に行ってきました。着いた時には雨の降る中でしたが、次第に弱まり、園内散策を楽しみました。
4月26日、1年生がリトルワールドに遠足に行ってきました。着いた時には雨の降る中でしたが、次第に弱まり、園内散策を楽しみました。
4月7日(金)、新1年生と2・3年生との対面式を行い、上級生と新入生が初めて対面しました。続いて、1学期の始業式を行い、気持ちも新たに今年度が始まりました。
4月6日(木)77回生の入学式を行いました。朝から降っていた雨も式の前には止み、早く咲き始めた桜が残る中、入学式を終えることができました。
4月5日(水)午前11時より離任式を行いました。離任される先生方から在校生に向けて、心温まる最後の挨拶を頂きました。本年度は久しぶりに体育館による直接対面での実施となりました。代表の生徒から花束を贈呈した後に拍手で先生方を見送りました。
3月6日(月)1年生の球技大会が行われました。さわやかな晴天のもとグランドではサッカー、体育館ではバスケットボールとバレーボールの競技が行われ、それぞれ熱戦が繰り広げられました。
手作りのうちわを手に応援するクラスも見られ、選手たちは全力で取り組んでいました。
学部学科研究会
本年度の学部学科研究会の様子をご紹介いたします。
本年度は10月12日(水)と11月11日(金)の2回に分けて開催されました。
実際の講義の様子をご覧ください。
学部学科研究会とは?
第2学年を対象とした進路行事です。平成3年度から開催されています。
学部・学科についての理解をより一層深めるため、入試や就職状況についてだけでなく、該当の学部・学科で何を研究し、何を学ぶことができるかを、直接大学等の先生方から説明をしていただき、生徒のより適切な進路選択の一助とすることを目的としています。
第1回 10月12日(水)
第2回 11月11日(金)
座談会
講義の後には希望する生徒と講師の先生方による座談会が行われます。
講義では聞けなかった、進路や大学のこと、はては人生について深く掘り下げます。なかには講師の先生と1対1で1時間ほど(!)相談する生徒もいます。
(写真は第2回のものの一部です。)
生徒の感想
「自分も大学で研究をしたいと思うきっかけになりました。」
「先生のお言葉はどれも真っすぐ刺さるものばかりで、はっとさせられました。」
「本当にすごく楽しかったです。(略) 先生の講義を受けるために名大めざして頑張ります。」
「自分の中で視野が広がったと思います。自分はまだ大学進学ということしか決めていなくて、学部や学科は迷っている状況でこのような話が聞けることは本当にありがたいと思いました。」
「今の私には今すべきこと、やりたいことに向かって努力していくことが大切だなと思ったので頑張っていこうと思いました。」
来年度以降も実施予定です。お楽しみに!
令和4年9月12日(月)校内にてひいらぎ祭大運動会を行いました。昨年度はコロナ・熱中症対策で延期され、ひいらぎ祭と一緒に行えなかった大運動会でしたが、本年度は各学年のデコレーション、応援団披露とともに開催することができ、学年のきずなを強くした一日でした。
令和4年9月9日(金)、10日(土)校内にてひいらぎ祭のクラス企画、およびクラブ企画を行いました。今年のひいらぎ祭のテーマは「龍神飛翔~見せつけろ我等の柊大成」。昨年度は全校生徒を二つに分けてコロナ対策を行っていましたが、本年度は生徒全体で行うことができました。また、10日(土)は来場者を生徒一人につき保護者一名の限定で公開し、日ごろの活動の成果を見ていただくよい機会になりました。
10月7日(金)に、法曹と語る会が実施されました。
この行事は、半田高校をご卒業された方で、弁護士や裁判官など法曹界で活躍している方をお招きし、生徒たちと座談会・討論会などをする行事です。
今年度は、1,2年生の生徒16名と、法曹の方11名参加のもと行われました。
前半の座談会では、4,5人ずつの班に分かれて、弁護士や裁判官の仕事などについて話しました。後半の討論会では、「裁判員制度について」「安楽死について」など、社会や法律にまつわるテーマについて全体で議論しました。
参加した生徒たちは「弁護士の方たちとの討論を通じて、自らの考えが深まった」「分科会では、普段聞けないような内容の話も聞けて、進路選択の参考になった」などの意見が多く寄せられました。