サイエンスレクチャー(公開・名古屋工業大学)を行いました
Posted: 2019年8月28日
8月22日(木)、名古屋工業大学生命・応用化学専攻(しくみ領域)との高大連携事業として、地域の高校生が参加できる実験実習講座「サイエンスレクチャー(公開・名古屋工業大学)」を実施しました。
阿久比高校(5名),日本福祉大学付属高校(2名)および半田高校(3名)の計10名の生徒が名古屋工業大学 生命・応用化学専攻を訪問し、「可視吸光光度法による鉄(Ⅱ)とニッケル(Ⅱ)の同時定量」のテーマで、安井孝志准教授から可視光吸光度計を用いた講義および実験実習を受けました。
普段使い慣れていない実験道具や装置などを操作するため、最初は慣れない手つきでの操作でしたが、次第にコツを掴んで手早く正確に操作することができるようになりました。
また、他校の生徒と同じ班で実験をすることで、他者とも協働的に実験を進めていく経験を積むことができました。

※吸光光度法を原理とした分析装置は半田高校に常設してありますので、利用をご希望される方がいらっしゃいましたら、SSH担当小澤までお問い合わせ下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月17日(水)、本校自然科学部生徒6名が名古屋工業大学生命・応用化学専攻(しくみ領域)を訪問し、安井孝志准教授から可視光吸光度計についての講義および実験実習を受けました。
講義・実習に先立ち、生徒が現在研究している内容について発表し、安井先生やTAの大学院生から助言やアドバイスを受けました。


その後、可視光吸光度計を用いた濃度分析の実験実習を行いました。生徒達は慣れない操作に戸惑いながらも、吸光度計から得られる測定結果に目を輝かせていました。今後、半田高校にもある可視光吸光度計をより活用するための沢山のヒントを得ました。



8月22日(木)には他校生徒にも公募する高大連携サイエンスレクチャーを計画しています(詳しくは「サイエンスレクチャー【名古屋工業大学】のお知らせ
2019年7月12日」をご覧下さい。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最先端大学研修会(京都大学)を実施しました
令和元年8月8日(木)~9日(金)にかけて、本校生徒40名が最先端大学研修会(京都大学)に行ってきました。
8日(木)は京都大学エネルギー理工学研究所を訪問し、見学と研修を行いました。高校では見ることのできない大がかりな装置や施設の数々に驚きと感動を覚え、現地職員の方とのグループミーティングでは研究の奥深さとやりがいを学ぶことができました。
また、8日の夜は半田高校出身の現役京大生との懇談会を実施し、受験のこと、大学生活についてだけでなく、高校で行った探究活動など、様々なアドバイスをもらう貴重な機会となりました。
9日(金)は京都大学内で生徒が決めたテーマに沿って希望する学部や学科のイベントに参加し、いろいろな刺激を受けました。探究活動のきっかけや助言だけでなく、進路意識の向上にもつながる有意義な2日間となりました。

エネルギー理工学研究所見学

京都大学エネルギー研究所での講義・研修

現役京大生との懇談会(1)

現役京大生との懇談会(2)

宿舎での食事の様子

京都大学訪問
本校の3年間の探究活動の成果発表の機会、および地区内外の高校による科学発表と交流の機会となることを目的として、8月4日(木)に「SSH知多地区生徒探究発表会」を実施します。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本校生徒は分散会場にてオーラルプレゼンテーション、他校参加生徒はオンライン(Zoom)によるオーラルプレゼンテーションの形式での実施を予定しています。
本校および地域の理数教育発展のため、多くの方々に参加していただきたく、ご案内申し上げます。
オーラルプレゼンテーションへの参加はオンライン、発表会の参観は対面となります。参加または参観をご希望される方は、下記のご案内をご覧いただき、下記期日までにFAXまたはメールにてお申込み下さい。
〇オーラルプレゼンテーション参加申込締切 7月7日(木) 高校生対象
※ 発表用スライドは当日までにご用意いただければ結構です。
※ 当日はご自宅または所属の学校からZoomにてご参加いただき、「画面の共有」を利用して発表していただきます。
〇発表会の参観申込締切 7月28日(木) 学校関係者対象
※ 本校に来校して発表会のご様子を参観いただきます。
※ 探究活動における情報交換会を同日時程内に実施いたします。そちらへの参加のご予定もお申込み時にご回答下さい。
実施日 令和4年8月4日(木)
対 象 本校全生徒,地区内外の高校生、中学校教員・高等学校教員等
時程および内容、申込方法等は以下の添付ファイルをご確認下さい。
半田高校知多地区生徒探究発表会案内(関係校宛)
ご不明な点は担当者までお気軽にお問い合わせ下さい。
アントレプレナーシップ講演会(第2期)
アントレプレナーシップ講演会では企業や大学から、科学技術分野において起業家精神をもって社会に活力を生み出し、活躍されている方の講演を聴いています。
第2年次より半田高校卒業生の記念事業と協力し、卒業生の中からアントレプレナーシップを持って活躍されている方をお招きし、後輩を励まして勇気付ける講演をいただいています。
令和3年度アントレプレナーシップ講演会 令和3年5月25日(火)
会場:半田高等学校 各教室
演題「不確かな時代に、自分の道を拓く」
神谷 俊一 氏 千葉市長
川嶋 昭臣 氏 アムンディ・ジャパン株式会社リテールビジネス営業本部副部長
橋本 善久 氏 株式会社時空テクノロジーズ代表取締役CEO
共に半田高校43回生

令和2年度アントレプレナーシップ講演会
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により中止
令和元年度アントレプレナーシップ講演会 令和元年9月27日(金)
会場:半田高等学校 体育館
演題「世界はきっと変えられる」
杉江 陸 氏 株式会社Paidy代表取締役社長兼CEO
須山 恵一 氏 三菱重工MRJ事業部 兼 三菱航空機グループリーダー
佐山 弘樹 氏 New York州立大学Binghamton校システム科学・経営工学科教授 兼任 早稲田大学商学学術院教授
共に半田高校41回生

平成30年度アントレプレナーシップ講演会 平成30年11月10日(土)
会場:半田市福祉文化会館雁宿ホール
演題「現代の若者に期待すること」 榊原定征 氏(日本経済団体連合会名誉会長、東レ(株)特別顧問、半田高校12回生)

SSH記念講演会(第1期)
本校では、年に一度、国際的に第一線で活躍している研究者の方から講演を聴き、研究の奥深さや壮大さを知り、大いに刺激を受けています。
学校関係者(教員)向け申込フォーム(様式1)はこちら<終了しました>
※保護者の方のお申込みは、お子様を通じて学校からの申込みとなります。(案内と申込み用紙の配布日:2学期始業式)
知多地区中学校・高校の生徒さん向け申込フォーム(様式2)はこちら<終了しました>
※中学生・高校生の皆さんは、学校単位での申込みとなります。(個人での受付は行っておりません。2学期の始業式以降に、各学校の先生に問い合わせてください。)
知多地区高校生フォーラム2016の様子はこちら
平成27年度のSSH生徒成果発表会の様子はこちら
6月17日(金)の探究Iにて株式会社デンソーと共同で基調講演を行いました。
テーマは「世の中を変えたQRコード開発物語」で、QRコードを開発した株式会社デンソーウェーブの原昌宏氏に講演をしていただきました。QRコードが開発される過程を紹介していただき、最後にはユーザーの使いやすさを最優先に考えて開発したことが、世界に普及した理由だと述べていました。また、高校生には夢と好奇心を持ち続け、失敗を恐れず、思った事はすぐに実行してほしいと伝えていました。
講演の後は「身近な困りごと、不思議に思うことは何か。また、それを解決したい理由は何か」というテーマでグループ討議を行いました。討議後は代表グループによる発表を行い、「朝の満員電車を解決したい」「髪がうねるのはなぜか」などの内容が発表されました。
最後には、発表を聞いた原氏から「良い研究は良いテーマから」であるとまとめていただき、良いテーマとは何かについて教えていただきました。
5月26日(木)、6月2日(木)、6月9日(木)の3日間にかけて、探究Iについての教員研修会を実施しました。
内容は国際バカロレアのプログラムでもあるTOK(Theory of Knowledge)についてで、知識とは何かについて「知覚」「記憶」「感情」「理性」の観点から理解する方法を話し合いました。生徒の学習に役立てようと思います。
6/4(土)第1回サイエンスコミュニケーションを実施しました。当日の様子はこちら。