平成25年度 英国海外研修

1. ブライアンストン校との交流

①訪問に向けた勉強会
自然科学の内容に関する英語の語彙を習得させるため、自然科学に関する文献を生徒らに読ませる勉強会の時間を設けた。また、大英博物館で自分が研究したいと思うテーマを決めさせ、下調べをさせた。

②共同実験のテーマ決定
ブライアンストン校の交流生徒が決定して物理班と生物班に分かれた後、それぞれの班で行ってみたい実験テーマを考えさた。その意向を踏まえて、共同実験の 方向性をブライアンストン校の教諭と話し合った。その結果、物理班は自動車の車体の形状と空気力学を組み合わせた実験研究を、生物班は心拍数と年齢や国籍 の相関を調べることになった。

③共同実験に向けての準備
生物班は事前準備としてできるだけ多くの生徒の心拍数を図ることを試みたが、考査などの事情で準備が整わず、データを十分に検討する時間を設けることがで きなかった。物理班に関しては、未学習である空気力学の基礎知識を学ぶことと、案連する分野の英語の語彙を習得する程度にとどまった。

④共同実験
自然科学主任教員が学校の施設ガイドを行った後、2班に分かれて共同実験に入った。生物班は、自分たちの安静時と運動時の心拍数の変化とリカバリーの変化 を測定し、データをまとめることになった。物理班はレゴを使って様々な形態のカーモデルを作り、装置を使ってリフトとダウンフォースの数値の変化を記録 し、データをまとめることになった。
物理班実験の様子

⑤プレゼンテーション
プレゼンテーションをして実験結果の報告を行った。物理班は、パワーポイントに結果をまとめてブライアンストン校の生徒と本校の生徒が共同で結果発表を行った。一方生物班はデータの集計用紙を貼り出して発表した。
生物班発表1生物班発表2物理班発表の様子

2. 英国の自然科学関係の博物館等における研修

①大英博物館
「メソポタミア文明について」「パルテノン神殿について」「アイボリーマスクについて」「ラテンアメリカ文明について」「ロゼッタストーンについて」 「ミイラについて」という6つの異なるテーマで下調べをした資料をもとに、6人でそれぞれの展示物を見に行き、その歴史と科学技術との関わりについて学ん だ。
②自然史博物館
自然史博物館は海洋生物と哺乳類のゾーン、地球科学のゾーン、昆虫・鳥類・恐竜ゾーン、現代科学技術のゾーンに分かれており、さまざまな展示物と解説を見て学習をした。自然の雄大さと未知なる自然科学へのさらなる興味関心を持った。

平成26年度 英国海外研修

1. ブライアンストン校との交流

①訪問に向けた勉強会
自然科学分野における理解の深化及び英語力強化のため、自然科学に関する英語の文献を読み、内容について英語で意見交換する勉強会を計6回実施した。ALTに来てもらうこともあり、生徒たちは意欲的に取り組んだ。また、生徒同士の交流も深める良い機会となった。

②共同実験のテーマ決定
Bryanston校の交流生徒が決定して物理班と生物班と化学班に分かれた後、それぞれの班で行う実験テーマを考えさせた。お互いの意向を踏まえて、共 同実験の方向性をBryanston校の教諭と話し合った。その結果、生物班はいくつかの運動前後の心拍数と年齢や国籍の相関を調べることになった。化学 班は学校敷地内のあらゆる場所から水を採取し、硬度とミネラル成分について分析した。物理班は風車を回してダウンフォース値の変化を調べる実験と風圧とプ ロペラの数によって発生する電力の違いを調べた。

③共同実験の様子
自然科学主任教員が学校の施設ガイドを行った後、3班に分かれ活動に入った。事前に打ち合わせをしたテーマに基づいて、各班とも共同実験に入った。3班と もBryanston校の生徒が適切にリードしてくれ、測定の仕方、測定項目、サンプル採取などを一つずつ確認しあいながら、円滑に活動を進めることがで きた。

施設ガイドの様子1 施設ガイドの様子2
施設ガイドの様子1 施設ガイドの様子2
物理班の様子1 物理班の様子2
物理班の様子1 物理班の様子2
化学班の様子1 化学班の様子2
化学班の様子1 化学班の様子2
生物班の様子1 生物班の様子2
生物班の様子1 生物班の様子2

④プレゼンテーション
3班ともプレゼンテーションを通じて実験結果の報告を行った。物理班はパワーポイントを用いて結果をまとめてBryanston校の生徒と本校の生徒が共 同で結果発表を行った。生物班は、データをグラフにまとめ、用紙を貼り出して発表した。化学班は、結果をポスターにまとめて主に本校の生徒が発表を行っ た。3班とも発表後に内容に関して質問がいくつか出たが、どの班も適切に回答することができていた。

物理班の発表 化学班の発表
物理班の発表 化学班の発表
生物班の発表 全体集合写真
生物班の発表 全体集合写真

2. 英国自然史博物館における研修

自然史博物館は海洋生物と哺乳類のゾーン、地球科学のゾーン、昆虫・鳥類・恐竜ゾーン、現代科学技術のゾーンに分かれており、さまざまな展示物と解説を見て学習をした。自然の雄大さと未知なる自然科学へのさらなる興味関心を持った。

平成27年度 英国海外研修

平成28年3月4日から3月9日までの6日間、生徒5名が参加し、理科教諭(SSH担当)および英語科教諭の2名が引率しました。

日 付 行      程
3/4(金) 中部国際空港-(東京国際空港(羽田))-ヒースロー国際空港
-ブランドフォード【泊】
3/5(土) ブランドフォード-ブライアンストン校(学校見学・研修)-ブランドフォード【泊】
3/6(日) ブランドフォード-ブライアンストン校(研修)-ブランドフォード【泊】
3/7(月) ブランドフォード-ブライアンストン校(研修)-ロンドン【泊】
3/8(火) ロンドン-ロンドン市内(研修)-ヒースロー国際空港-【機内泊】
3/9(水) -(東京国際空港(羽田))-中部国際空港

理数教育では将来、研究開発の分野で世界へ進出する若者の育成が望まれています。本校でも、国際社会においてグローバルな視点を持ち、かつ能動的に活動できる人材の育成をしていかなければなりません。本校ではSSHの指定を受けた平成25年度から海外研修を実施しております。先進的な実験設備が整い、課題発見型の学習が長年行われている英国のブライアンストン校で自然科学分野での交流を行うことで、先進的な自然科学の内容に触れるとともに、英国の生徒と交流することでコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を高めること狙いとしています。また、国境や時代を超えた幅広い科学的な見方や考え方を身につけた、自然科学系人材を育てることを目的として、自然科学関連の博物館の見学を行っています。

ブライアンストン校との交流

訪問に向けて,自然科学の内容に関する英語の語彙を習得させるため、自然科学に関する文献を生徒らに読ませる勉強会の時間を今年度も設けました。今年度は本校からもワークショップという形式で内容を提示することにもなったため、英語によるプレゼンテーション能力も身につけさせる活動を行いました。

今年度の実験は物理班と化学班に分かれることになりました。本年度は訪問校からの依頼を受け、本校でも実験テーマを提示して行うように当初は計画をしました。本校は「納豆からの高純度のγ-PGAの抽出とそれを用いた凝集実験」をテーマとして訪問校に提示しましたが、本校の提示した実験は訪問校に準備が煩雑であり、実施が困難であるということで、本校の提示テーマは、研究発表として実演を交えたプレゼンテーションを行うこと形になりました。

共同実験の様子

物理班は、自動車の車体の形状と空気力学を組み合わせた実験研究を、化学班は学校の敷地内のさまざまな場所から水を採取し、硬度を中心とした水質について調査する実験を行うことになりました。まず、訪問校の物理、化学の教員が概要を説明した後、共同実験に入りました。共同実験では、ブライアンストン校の生徒が適切にリードしてくれ、測定の方法やサンプルの採取などを丁寧に説明して、円滑に活動を進めることができました。最後に、両班ともプレゼンテーションを通して実験結果の報告を行いました。物理班はパワーポイントを用いて、化学班はポスターを用いての発表でした。どちらの班も、訪問校と本校の生徒が半々くらいの役割となり、分担して発表が行われました。本校の生徒は、実験の内容を理解し、英語を用いて発表することができました。

特別プレゼンテーション

共同実験の発表の最後に、本校が取り組んだ研究内容を発表する時間を設けてもらいました。そこでは、前述したように、納豆から抽出した物質の水質浄化作用の内容を3人の生徒が英語で発表しました。これは、夏の全国SSH生徒成果発表会で発表されたものであり、20分と長めの発表となりました。時間の制約もあり、その後の質疑応答の時間が設けられませんでしたが、訪問校の生徒も興味深く聞き入っていた様子でありました。異国の地で英語による発表を行ったことから、参加した生徒も大きな自信をつけることができたと感じています。

英国自然史博物館、科学博物館

自然史博物館は、海洋生物と哺乳類、地球科学、昆虫・鳥類・恐竜、現代科学技術の各ゾーンにわかれており、さまざまな展示物が陳列されています。科学博物館は、産業革命といった技術と産業や社会のテーマでもって展示されており、ワットの蒸気機関の実物が動態保存されています。自然の雄大さや科学技術の英知などを知ることができ、自然科学に対する興味関心をさらに深める経験となりました。

研修後に生徒に所感の一部を紹介します。

「実験をして、その内容を限られた時間でまとめるということが、訪問校の生徒たちは上手だった。私も見習いたい。」
「普段自分が勉強している英語が、いざ話そうとすると詰まってしまうことがあった。これは、普段の英語が身になっておらず、活用のための勉強が大切だと感じた。」
「OKばかり言っていると話についていけなくなってします。今回の研修では、理科的な用語を話す機会が多かったので、分からないなりにも、自分の意見を言えるようにすればよかった。」
「人に対する接し方が最も勉強になった。訪問校の生徒は些細なことでも『これはどう思う?』、『どうしたい?』と毎回聞いてくれ、私がゆっくりしか話せないのを根気よく待ってくれた。人の意見に耳を傾けるというのは当たり前のことのように思えるが、それを徹底するのはすごいことだと思った。」

生徒の所感を振り返ると、まず課題探究的な活動に対して慣れている訪問校の生徒を目の当たりして、よい刺激が得られたことが挙げられます。また、コミュニケーションとは、単に他言語の能力を身に付けていることでなく、相手の立場にたって聞く姿勢を持てるかどうかということに気づくことができたことも挙げられます。英国研修を通じ、コミュニケーションのあり方についても意識して向上をはかることのできる研修であったと思います。

平成28年度 英国海外研修

平成28年度は、平成29年3月3日(金)から3月8日(水)までの6日間、1年生3名、2年生2名の合計5名が英国研修に参加しました。訪問先は、英国のブライアンストン校です。

日 付 行      程
3/3(金) 中部国際空港-(東京国際空港(羽田))-ヒースロー国際空港
-ブランドフォード【泊】
3/4(土) ブランドフォード-ブライアンストン校(学校見学・研修)-ブランドフォード【泊】
3/5(日) ブランドフォード-ブライアンストン校(研修)-ブランドフォード【泊】
3/6(月) ブランドフォード-ブライアンストン校(研修)-ロンドン【泊】
3/7(火) ロンドン-ロンドン市内(研修)-ヒースロー国際空港-【機内泊】
3/8(水) -(東京国際空港(羽田))-中部国際空港
協働実験の様子

1年生の3名の生徒が物理班として、飛行機の主翼の形を模した物体を用いて流体力学の基礎を学習し、その後羽根車を使った風力発電の実験を行いました。また、2年生の2名の生徒が化学班として、学校内のさまざまな場所から水を採取し、その硬度をはかることで水質についての理解を含める実験を行いました。両班とも訪問校の生徒の適切なリードのもとで協働的に活動できました。実験最終日には、訪問校と本校の生徒が実験内容を分担して,パワーポイントやポスターを用いた実験を英語を用いて発表しあいました。

特別プレゼンテーション 「和算の研究」

実験の発表のあと,2年生2名が自主的に和算に関する研究を行っており、その内容を英語で発表し、訪問校の生徒や先生に聴いていただきました。そこでは、和算家が残した遺題の一例を、現代数学の解法と和算を用いた解法とを比べることで、いかに和算を用いた解法が美しいかということを伝える内容でした。訪問校の生徒は、真剣に発表に聞き入り、その後質問をするなど興味深く反応を示していました。本校生徒は、異国の地で英語による発表を行えたことから大きな自信をつけることができました。

英国自然史博物館、科学博物館

自然史博物館は、海洋生物と哺乳類、地球科学、昆虫・鳥類・恐竜、現代科学技術の各ゾーンにわかれており、さまざまな展示物が陳列されています。科学博物館は、産業革命といった技術と産業や社会のテーマでもって展示されており、ワットの蒸気機関の実物が動態保存されています。自然の雄大さや科学技術の英知などを知ることができ、自然科学に対する興味関心をさらに深める経験となりました。

生徒の研修後所感の一部を紹介します。

「生徒と先生の距離が近く,何事に対しても意見交換をしあい,アクティブな状態を保ちながらも,理解しやすい授業展開をしていた。」「体験参加型の授業が多く,記憶にも残りやすいように感じた。」

「生徒が主体となって考え,動いている,生徒の自主性が重んじられていると思った。」

「最初はあまり聞き取れなかった英語も,日がたつにつれて聞き取れるようになり,コミュニケーションの大切さがとてもよく感じられた。」

「英語で理解するには,日本語での知識が必要だと思った。」

生徒の所感を振り返ってみると、探究的な活動に対して慣れている訪問校の生徒を目の当たりし、よい刺激を受けてきたことが伺えます。また、コミュニケーションのあり方についても意識し、向上をはかることのできる研修となりました。

平成29年度 英国海外研修

平成29年度は、平成30年3月9日(金)から3月13日(火)までの5日間、1年生4名、2年生1名の合計5名が英国研修に参加しました。訪問先は、英国のブライアンストン校です。

日 付 行      程
3/9(金) 中部国際空港-(東京国際空港(羽田))-ヒースロー国際空港
-ブランドフォード【泊】
3/10(土) ブランドフォード-ブライアンストン校(学校見学・研修)-ブランドフォード【泊】
3/11(日) ブランドフォード-ブライアンストン校(研修)-ブランドフォード【泊】
3/12(月) ブランドフォード-ブライアンストン校(研修)-ヒースロー国際空港-【機内泊】
3/13(火) ヒースロー国際空港-(東京国際空港(羽田))-中部国際空港
協働実験の様子

1年生2名,2年生1名の生徒が物理班として、飛行機の主翼の形を模した物体を用いて流体力学の基礎を学習し、その後羽根車を使った風力発電の実験を行いました。また、1年生の2名の生徒が生物班として、生徒自身の血液や血圧・心拍数を測定して運動と摂食による血圧及び肺活量の変化についての実験を行いました。実験最終日には、訪問校と本校の生徒でスライドを用いて実験結果を発表し合いました。

特別プレゼンテーション 「プラナリアの自己再生能力と密度効果の関係性」「竹とんぼ」

実験の発表のあと,1年生3名が微生物のプラナリアに関する研究を,1年生1名と2年生1名が日本特有のおもちゃである竹とんぼに関する研究を自主的に行っており、その内容を英語で発表し、訪問校の生徒や先生に聴いていただきました。訪問校の生徒は、真剣に発表に聞き入り、その後質問をするなど興味深く反応を示していました。本校生徒は、異国の地で英語による発表を行えたことから大きな自信をつけることができました。

生徒の研修後所感の一部を紹介します。

「話し合い,新しい方法を生み出しながら実験を進めていて,より効率的に学びを深めることができた。」
「実験結果の考察をする際,班のメンバー全員でしっかりと話し合って全員が自分の意見を出し,先生も話し合いが円滑に進むような問いかけをしていた。」

「言葉が上手く見つけられずもどかしさを感じた。しかし,ブライアンストン校の学生のみなさんが理解しやすい手助けのおかげで楽しくも学び深く,非常に有意義な時間であった。」

「わからない単語や表現があって難しいけど,お互いに通じ合えたときの喜びは相当なものだった。今回はブライアンストン校の生徒が積極的に話しかけてくれたけど,自分からどんどん行かないといけないと思った。」

生徒の所感を振り返ってみると、探究的な活動に対して慣れている訪問校の生徒を目の当たりし、よい刺激を受けてきたことが伺えます。また、英語でのコミュニケーションのあり方についても意識し、向上をはかることのできる研修となりました。

平成30年度英国海外研修

平成30年度は、平成31年3月8日(金)から3月13日(水)までの6日間、1年生3名、2年生2名の合計5名が英国研修に参加しています。訪問先は、英国のブライアンストン校です。

 

日 付 行      程
3/8(金) 中部国際空港-(東京国際空港(羽田))-ヒースロー国際空港-ブランドフォード【泊】
3/9(土) ブランドフォード-ブライアンストン校(学校見学・研修)-ブランドフォード【泊】
3/10(日) ブランドフォード-ブライアンストン校(研修)-ブランドフォード【泊】
3/11(月) ブランドフォード-ブライアンストン校(研修)-ロンドン市内へ移動-ロンドン【泊】
3/12(火) ロンドン市内 - 自然史博物館・科学博物館 - ヒースロー国際空港-【機内泊】
3/13(水) ヒースロー国際空港 - (東京国際空港(羽田))- 中部国際空港

 

実習研修の様子

1年生1名,2年生1名の生徒が物理班として、ソーラーパネルを用いた発電量の実験を行いました。また、1年生の2名の生徒が生物班として、生徒自身の血液や血圧・心拍数を測定して運動と摂食による血圧及び肺活量の変化についての実験を行いました。実習研修中は両校の生徒で積極的にコミュニケーションをとる様子が見られました。実験最終日には、訪問校と本校の生徒でスライドを用いて、実習研修の結果を発表しました。

特別プレゼンテーション 「鉄イオンがユーグレナに与える影響」「色素増感太陽電池」

実験の発表のあと,1年生2名がミドリムシに関する研究,1年生1名と2年生2名が英国研修の実習にも出てきた太陽電池に関する研究の内容を英語で発表し、訪問校の生徒や先生に聴いていただきました。訪問校の生徒は、真剣に発表に聞き入り、研究内容のレベルの高さに驚いた様子でした。本校生徒は、堂々と異国の地で英語による発表を行えたことから大きな自信をつけることができました。

ロンドン市内研修
ロンドン市内の国立自然史博物館・科学館は入場無料で,平日にもかかわらず観光客で賑わっていました。時間の都合上すべてを回りきることはできませんでしたが,充実した展示内容に生徒は大変満足した様子でした。

生徒の研修後所感の一部を紹介します。

「ブライアンストン高校の生徒はプレゼン発表に慣れていて,原稿もなしに堂々と発表していた。発表の機会を増やしてプレゼン能力を向上させたい。」

「初めての海外で,今までに無いことをたくさん経験できた。英語でのコミュニケーションが取れるようになればもっと有意義に過ごせるはず。」

「他の国へも行ってみたい。そのためにも,もっと英語の勉強をしたい。」

生徒の所感を振り返ってみると、探究的な活動に対して慣れている訪問校の生徒を目の当たりし、よい刺激を受けてきたことが伺えます。また、英語でのコミュニケーションのあり方についても意識し、向上をはかることのできる研修となりました。

令和元年度タイ国研修

令和元年度は、令和2年1月29日~2月3日の5泊6日の日程で、本校生徒7名(2年生発表者2名、1年生協力者3名、2年生協力者2名)がタイ国研修に参加しました。訪問先はタイ国マヒドン高校(Mahidol Wittayanusorn School)です。

1/29(水) 中部国際空港-スワンナプーム国際空港-マヒドン高校【泊】
1/30(木) マヒドン高校-LIXIL Rangsit工場-ワットポーーマヒドン高校 【泊】
1/31(金) マヒドン高校(MWITS Science Fair 2020 研修) 【泊】
2/1(土)  マヒドン高校(MWITS Science Fair 2020 研修)【泊】
2/2(日)  バンコク研修-スワンナプーム国際空港【機内泊】
2/3(月) スワンナプーム国際空港ー中部国際空港

スワンナプーム国際空港に到着後、マヒドン校を訪問、MWITS Science Fair 2020に参加しました。

平成29年度、連携基本合意を結んだMahidol Wittayanusorn School(マヒドン高校)を訪問し、マヒドン高校が主催するMWITS Thailand Science Fair 2020に参加しました。
タイ国内各地をはじめオーストラリア・日本の科学トップ校から参加した高校生とポスター発表・口頭発表を行いました。さらに、参加者はグループに分かれ、自然科学分野に関する講義を受講し、共同実験・発表を行いました。すべて、コミュニケーションは英語で行われました。

・研究発表

本校生徒の研究「How to Make DSSCs Used by Our Daily Products」の成果について、発表者 2人が1組となってポスター発表や口頭発表を行い、質疑応答を行いました。様々な科学分野を専攻する生徒・専門家が集まる催し物であるため、発表技法の工夫や質疑応答等、例年にも増して聴衆を意識し練習を重ねた結果、発表後には非常に活発な質疑応答が行われていました。

結果として、40のオーラルプレゼンテーションの中から4つのプレゼンテーションに与えられる「Best Oral Presentation Award」を受賞しました。

・Science Activitiesの様子
各自が事前に選択した自然科学分野について、マヒドン高校教員から講義を受けた後、共同実験・発表を行いました。各分野はSDGsの考え方に基づいてテーマ設定されており、参加者は持続可能な社会について様々な分野から考えを深め解決策を提示していました。

現地では10月に本校を訪問したマヒドン校の生徒がバディとして参加生徒につき、様々な面で援助をしてくれました。互いに英語によるコミュニケーションですが、一度日本で交流したこともあり、すぐに打ち解けることができました。

MWITS Science Fair 2020の様子