SSH知多地区生徒探究発表会を行います

本校の3年間の探究活動の成果発表の機会、および地区内外の高校による科学発表と交流の機会となることを目的として、8月3日(木)に「SSH知多地区生徒探究発表会」を実施します。

今年度は、熱中症対策のために分散会場とした上で、3年ぶりにポスター発表の形式で実施する予定です。校外の高校生による課題研究や探究活動の発表も募集しております(別添のご案内をご覧ください)。

本校および地域の理数教育発展のため、多くの方々に参加していただきたく、ご案内申し上げます。

ポスター発表への参加、参観とも対面開催となります。参加または参観をご希望される方は、下記の案内をご覧いただき、下記期日までにFAXまたはメールにてお申込み下さい。

〇オーラルプレゼンテーション参加申込締切  7月12日(水) 高校生対象
※ ポスターは各校で印刷いただくか、データをお送りいただければこちらで印刷させていただきます。

〇発表会の参観申込締切 7月27日(木) 学校関係者対象
※ 本校に来校して発表会の様子を参観いただきます。
※ 探究活動における情報交換会を同日時程内に実施いたします。そちらへの参加のご予定もお申込み時にご回答下さい。

実施日 令和5年8月3日(木)
対 象  本校全生徒,地区内外の高校生、保護者、小・中学校教員・高等学校教員等

時程および内容、申込方法等は以下の添付ファイルをご確認下さい。

半田高校知多地区生徒探究発表会案内(一般外部案内)

ご不明な点は担当者までお気軽にお問い合わせ下さい。

 

過去の発表会の様子

1・2年合同探究発表会を行います

3月14日(火)半田高校SSH「1・2年探究合同発表会」を実施します。

本校の1,2学年の一年間の探究活動の成果発表の場として、以下の通り半日を通して探究活動について口頭発表し、建設的な議論を行う機会としています。

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、前半は2年生代表グループの発表を教室でオンライン視聴し、後半は分散した各発表会場で2年生の全グループと1年生の代表グループの発表を対面視聴する、という三密を避けた方式で実施します。

また、発表会後は、探究担当教員による探究情報交換会を実施いたします。

本校および知多地区の理数教育発展のため、多くの方々に参加していただきたく、ご案内申し上げます。ご興味のある教育関係者の方は、下記の要項をご覧いただき、3月8日(水)までにお申し込みください。

1・2年合同探究発表会 実施要項

参加申込書(word)

国際共同課題研究の発表会に参加しました

1月28日(日)の12時~17時にオンラインを活用して立命館高校が主催する「International Collaborative Research Fair 2023」に本校生徒3名が参加しました。

新型コロナウイルス感染拡大前までは、毎年立命館高校が主催するJSSF(Japan Super Science Fair)に参加して対面交流をしていました。
感染拡大に伴い、昨年度からオンラインを活用した国際共同研究への参加が始まりました。
今年度は早稲田本庄高等学院とオーストラリアのQueensland Academy for Science Mathematics and Technology (QASMT)と共同研究として、「How does seasonal change affect aquatic ecosystems?」というテーマで水質調査や藻類の培養について研究を行いました。
6月の最初のミーティングから定期的に3校で延べ10回を超えるオンラインミーティングを行い、テーマ設定、研究計画とデータ共有、考察、プレゼンテーションの作成など、生徒主体で実施してきました。
前日まで発表練習を重ね、企画当日は自信をもって各々の役割のスライドを発表しました。

また、交流企画では各国の食べ物を混ぜて新たな食べ物を生み出すプログラムが行われ、小グループに分かれた生徒は自由な発想で交流を楽しんでいました。

新人戦県大会で3位入賞・地区大会で男女アベック優勝しました!【水泳部】

9月3日(土)に日本ガイシアリーナにおいて令和4年度愛知県新人体育大会 水泳競技の県大会が開催されました。

本校からは15種目のべ16名が試合に出場し、県内の強豪校とシーズン最後の戦いを繰り広げました。その結果、男子200mバタフライでの3位をはじめ、多くの種目で入賞を果たすことができました。結果は以下の通りです。

男子200mバタフライ3位!
女子200m個人メドレー6位
女子400m個人メドレー6位、7位
女子100m平泳ぎ7位
男子200m自由形8位
女子200mバタフライ8位
男子400mフリーリレー8位

これに先立ち、8月24日に行われた新人体育大会の知多支部予選会では、12種目での優勝、2種目での大会新記録樹立の活躍により、総合で男女アベック優勝をすることができました!

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、残念ながら棄権した生徒もいますが、4月下旬からの短い練習期間の中で一人一人が自己ベストや優勝など目標をもって練習に取り組んだ結果が現れました。

今シーズンはこれで終了となりますが、来年のシーズンに向けて、今後も陸トレや温水プールでの練習を継続していきます。

沢山の声援をありがとうございました!これからも応援をよろしくお願いいたします。

 

令和4年度の裁判所見学会が実施されました

8月19日(金)に、名古屋地方裁判所にて裁判所見学会が行われました。

まずはじめに、弁護士の方からの説明を聞き、裁判に関する基礎知識を学びました。その後、裁判所の構内を案内していただいた後、一件の民事裁判を傍聴しました。

その後、傍聴した裁判に関して解説していただきました。「控訴」「被告」など、普段テレビやネットで耳にする言葉を聞き、参加した生徒たちは終始真剣な面持ちで臨んでいました。

今回は開廷の都合上、刑事裁判などは傍聴できませんでしたが、活発な質疑や意見が飛び交うなど、充実した時間になりました。

心肺蘇生法講習会が行われました

去る7月15日(金)に、半田消防署から講師をお迎えして心肺蘇生法講習会が行われました。

参加生徒(部活動代表者、1,2年保健環境委員)は、ダミー人形を用いて胸骨圧迫やAEDの操作を学びました。

講習会後は、「人が倒れていたらすぐに行動したい」「胸骨圧迫の実習はよい経験となった」など、前向きな感想が聞かれました。

 

3年生が球技大会を行いました。

令和4年7月8日()に3年生が高校生活最後の球技大会を行いました。
雨などによる延期で、開催が危ぶまれましたが、熱中症やコロナ感染に留意しながら生徒たちは競技や応援を楽しみました。
開催競技はバレーボール(男女)、バスケットボール(男女)、ソフトボール(男子)、テニス(女子)4種目の競技が行われ、
結果は以下の通りでした。
ソフトボール(男子)優勝   2組
テニス(女子)優勝   4組
バスケットボール(男子)優勝  1組
バスケットボール(女子)優勝  7組
バレーボール(男子)優勝  6組
バレーボール(女子)優勝  1A組

みな競技を楽しみ、クラスのきずなが深まったようです。

令和4年度柊陵セミナーが開催されました

6月29日(水)午後2時より本校七中記念館において、図書館主催の教養文化行事である柊陵セミナーが開催されました。

今年はNHK高校生交流プロジェクトとして、本校33回生NHK名古屋放送局アナウンサーの広坂安伸氏にコーディネーターとなっていただきました。本校の17回生であり、日本財団パラスポーツサポートセンターの会長でもある山脇康さんと、パラトライアスロン選手であり、パラリンピックのリオデジャネイロ、および東京大会でともに6位入賞を果たした秦由加子さんが登壇し、障害者スポーツを通して共生社会について考えるトークイベントなどが行われました。

生徒は、障害者スポーツを通じて共生社会について考えるきっかけづくりとなりました。